こんにちは。株式会社水工房自転車部の星名です。
昔、スティーブジョブスが引用していたことですが、
「地上を移動する動物の中で、もっとも少ないエネルギーで効率よく移動するのはコンドルで、二足歩行の人間はかなり移動効率が悪いが、同じ人間に自転車という道具を与えると、コンドルを追い抜いて、もっとも効率よい移動が可能になる。」
のだそうです。空を飛べる鳥たちにあこがれていましたが、知らぬ間に追い越していたんですね。
だからというわけではないですが、私は会社の通勤、休日の外出など天候さえ良ければ自転車で移動しています。なんといってもエコで健康的+経済的ですし。そして、通り過ぎる市民のみなさまの家が目に留まり、時には写真を撮り、時には寸法を測りと…勝手に参考にさせて頂いています、ありがとうございます!ちょっとした駐輪は気軽にできるので、生活雑貨店やモデルハウスなどに出会えば、ふらりと立ち寄ることもできて移動が楽しくなります。
何気ない景色も「意識して見る」と「何気なく見る」では全く様子が違うので面白いものです。最高に効率のいい移動手段だと証明されている自転車で出かけて、ちょっと意識して見れば街は建物の展示会場です。是非!
LED照明
6月21日
施工管理の菅谷です。
木造3F建てのお客様宅で内装工事とともに照明機器をすべてLED照明機器に
交換する工事をご依頼いただきました。
玄関の外からはじまりロフトの照明まですべてを交換させていただきました。
最近はLED電球も以前と比べると一般的になっておりますが改めまして・・・
LED電球のメリットは省エネ、消費電力が同じ明るさの白熱電球の約1/10、
蛍光灯の約1/2ということです。
またもう一つの重要なポイントが電球の【寿命】です。
白熱電球が約1000時間に対して、LED電球は約40000時間! 40倍も長持ちするのです。
お歳を召してゆくと天井や高いところの電球交換は危険です。
出来るだけ電球交換をしなくてすむ、案外見落としがちですが
こちらも重要なポイントだと思います。
エアコンもすべて交換し、夏に向けて節電とともに安心安全を施工できたのでは
と思っております。
【緑で癒し隊】まだまだ序章に過ぎません・・・
6月19日(火)
相変わらずグリーンにはまっている森岡です。
春頃から道を散歩しながら新緑や色とりどりの花にうっとりしていて、
水工房の事務所も緑化したいなとずーっと思っていたのですが、
あっという間にもう梅雨がきてしまいました・・・。
先日の日曜の朝、今日も天気予報は雨か・・・
とがっくりしていたら昼前から太陽が出てきて日が差してきました!
このチャンスを逃したら夏がきてしまう!
と思い出勤していた高橋と後上を巻き込んで準備にとりかかり、
無事緑化第一弾完了です!
殺風景だった階段周りにグリーンカーテンとなるゴーヤやあじさいをプランターで置き(写真右)、出入りの際に目に留まる階段周りの部分にハンギングで色とりどりのお花を植えました(写真左)。
残念ながら事務所の1階部分は車庫となっているため、
グリーンカーテンの省エネ効果は期待できませんが、
まずは緑に触れ、日々の変化にワクワクする事。
そんな小さな事の積み重ねが、緑や花、やがては森や地球を大事にする心に
つながっていくのではないかなー
と思います。
事務所緑化計画は、これで終わりではありませんよ。
これからまだまだ進化する予定ですので、
乞うご期待です!
【緑で癒し隊】ゆるい活動報告
6月17日(日)
こんばんは。
初めて投稿致します。後上(ごがみ)です。
人生、間もなく40年。
生まれて初めてのブログです。緊張してます。
先ほど、森岡さんから手取り足取り教えて貰いました。
いきなり【公開】したり、てんやわんやです。(笑)
実は今日、もう一つ、
小学生以来の出来事がありました。
【鉢植え】です。
今、会社では「愛ある住まいづくり」のもと、
「環境・健康」をテーマに具体的な取り組みを(少しずつですが)行っています。
その一つが、事務所の緑化。
森岡隊長の指導の下、いよいよ活動開始致しました!。
誰しも始めはこんなささやかな一歩から・・・。
写真はその時の様子。
買出しに行ってくれた隊長 森岡さん& 副隊長 高橋さんのいいなりに、
慣れない手つきで土をこねている(大きいほう)のが私です。
小学生の頃、夏休みの宿題で「朝顔」を植えた記憶が蘇ります。
一人一鉢。
鉢には自分の名前を大きく書いて、
ちょろんと芽が出た時の嬉しかった事・・・。
あぁ。私にもそんな汚れない時があったのね。
ガーデニングを趣味とされる方は多くいらっしゃいますが、
初めはきっとこんな感じなのでしょうか?。
土をいじっている時の無心。
「大きくなれよ〜」の温かな気持ち。
花や実を付けた時を想像するワクワク。
そして何より、終ったあとの清々しい気分。
う〜ん。楽しい。ハマリそうだ。。。
詳しい事は隊長&副隊長にお任せして、
下っぱ隊員はこれからも全力で取組みます。
【緑で癒し隊】 活動開始!
スタンド照明用の調光器
6月13日
こんにちは、高橋です。
個人的な話になりますが、「友人と久しぶりに一杯」なんてことになると、ジャズが好きなのでよくジャズバーへ行ったりします。
「照明が落としてある空間の中で、心地よいジャズが流れていて、まったりとお酒を…」という感じですね〜。
そして、そんな時にいつも思ってしまうことが、「バーの照明が白熱灯でなくなったら…」ということです。
「蛍光灯の光の中で飲むなんて、絶対まったりできない!LEDの光だってちょっと違うな〜」なんて酒を飲みながらも、ついつい仕事モードになってしまうんですよね。
やはり「くつろげる照明」ということを考えると、燃えることで発光する白熱灯に勝るものはないと思います。
(原始人の時代から火を見てホッとしてきた人間だもの…。)
現在少しずつ進んでいる「照明のLED化」に対しては大賛成ですが、それでも白熱灯の照明はなくさなくてもいいんじゃないのかな〜と個人的には密かに思っています。
節度を保ちながら、贅沢な楽しみとして、くつろぐスペースに限って部分的に利用すればいいんじゃないかな〜と思います。
といってもその消費電力はLEDに比べて、やっぱり大きいものがあります。
そこで強い味方が、明るさを調節することで消費電力も抑えることができる「調光器」。
写真のタイプはスタンド照明用の調光器でコンセントに接続することで利用することができます。
我が家では寝室のスタンド照明に利用していて、本を読む時はいちばん明るく、くつろぎたい時は中間、寝る時はほのかに灯る程度に…、ととても重宝しています。
省エネだけでなく、雰囲気づくりも楽しめるのですから、絶対におすすめの一品です!
グリーンの魅力
6月8日(金)
アドバイザーの森岡です。
昨年家のベランダでグリーンカーテン(※1)を始めてから、
グリーンの魅力にすっかり虜になってしまいました。
今年は色々と挑戦をしようと思い、
先週苔玉の作成キットをNETで購入し見よう見まねでチャレンジ・・・。
好きな植物を用意→土を整形→コケ貼り→糸で巻き巻き→完成
ここまでで賞味20分。結構思っていたよりお手軽にできました!
グリーンの魅力は色々です。
例えば夜つぼみだったお花が、朝起きてかわいい花を咲かせていると、
『今日も頑張ろう』とちょっとだけ元気をもらえます。
この苔玉も毎日ちょっとだけ私に元気をくれています。
お住まいにグリーンやお花がない方は、
是非取り入れてみて欲しいなと思う今日この頃です・・・。
※1:窓全体にネットなどを張り、ゴーヤなどのツル植物を絡ませて窓を覆うこと。
省エネに有効な手段のひとつです。
障子のお話。
こんにちは、高橋です。
本日は「障子」のお話を…。
障子というと「本格的な和室」というイメージを持たれるかもしれません。
しかし自然素材で囲まれた空間では、実は和室でなくても以外にマッチしてしまうんです。
障子も自然素材ですからね〜。
金属のサッシ部分も隠れて、やわらか〜い感じに仕上がります。
昔ながらの格子組のデザインルールはあるのですが、あまり気にせずにデザインしてみたり、障子紙も色や柄のあるものを選んでみたり…。
空間のアクセントとして「和風」「洋風」にとらわれずに楽しんでみるべきだと思います。
また、障子は断熱性に優れているというのをご存知でしょうか?
薄〜い障子紙ではありますが、カーテンのように窓との間に隙間を生じさせないので、実はカーテンよりも断熱性能が高いのです。
最近ではやぶれにくいようにコ-ティングしてある障子紙(ワーロン紙、タフトップなど)もありますので、使い勝手も良くなってきています。
昔ながらの障子ですが、実は優れものなのですね〜。
もしかしたら、再び障子がブレイクする日も近い?のかもしれません…。