こんにちは。 中野です☆
あるべき場所にあって然るべきもの、それは
“コンセント”
ですが、ほしいところにはないってことありませんか?
私の住んでいる部屋でも、
この辺りにコンセントあればなぁと思うことがあります。
あ。板橋店でも先日クリスマスツリーを飾った際に、
さっそく電飾キラキラを点灯させねば!
と思ったところ、コンセントが遠くでした(笑)
とはいえ、仕方ないので、
延長コードさんが延びてきております☆
ちなみに、飾り付け完了したツリーです☆
見えにくいですが、てっぺんにはお星さま☆
奥に見えるのは熱心にお仕事中の小島です♪
あ。もっといえば、
棚上にまとめた、光回線のルーターだのLANだの電話の主装置だのの
大量のケーブルも延長コードさんに活躍してもらっております^^;
(なぜ棚上にコンセントを作らなかったか…笑)
ちなみに、板橋店ではフリーデスク風の
大きなデスクを使用しており、
できるだけ机上がスッキリするよう
コンセントはデスク裏にあります♪
デスク裏はこんな感じで大混雑^^;
というわけで、
新築や大型リフォームの際に、
住み始めてから、
ここにほしかった~となりやすいのが、
コンセントの設置数と設置個所だそうです。
携帯電話の充電。
季節家電。 ドライヤー。
掃除機。
ルンバだって収納場所には充電用のコンセントが必要だし、
コードレス掃除機だったら納戸の中に
コンセントがあると便利かもしれませんね☆
キッチンも炊飯器だけではないです。
ハンドミキサーやジューサー、
フードプロセッサー、コーヒーメーカー…etc.
家具だけでなく、手持ちの電化製品も
リストアップしておくといいかもしれません☆
自分自身の生活習慣や毎日の行動パターンは
本人にしかわかりませんものね^^
タコ足配線による火災も少なくないようです。
十分注意してくださいませ☆
そしてリフォームの機会がありましたら
快適なコンセント計画を!^^
もちろん水工房で♪