こんにちは、小島です!
暑い日が続いていますね。
昨日はアロハシャツを着ている方を見かけまして、
いきなり真夏になってしまったような気分です。
★★★★★
さて、本日は板橋区U様邸の造作家具工事がありました!
U様は何年もかけてリフォームの計画を立てられていたお客様で、
造作家具にもこだわりがいっぱいです!
本日設置したのは洗面台とトイレの手洗いキャビネット。
洗面台は、奥行きが80センチという、
既製品ではありえない大容量になっています。
こちらが組立途中のようす。自撮りじゃないですよ!(笑)
なんだか変わった形ですが、
これは左の柱に合わせてキャビネットを設計したからです。
左奥の空白部分は、使い勝手を考えてあえてデッドスペースにしています。
間口が狭く奥行きが深いと使いづらい上、ほこりもたまりやすくなるからです。
じゃあこの空いた部分はどうするの??
もちろんこの上には洗面カウンターが乗ります。
空白の部分も覆い隠すように設置します。
カウンターを設置したところも見てみたいところですが、
残念ながら本日の工事はここまで。
カウンターは水栓やボウルなどと一緒に水道の職人が取り付けます。
それはもうちょっと先なのです~。
そしてこちらがトイレの手洗いキャビネット。
んん!?左側についている大きな金具はなんでしょう・・・
それは次回のお楽しみです(^^♪(本当は写真を撮り忘れただけ・・・)
天板と、扉を取り付けて・・・
何かが物足りないですね。そう、ボウルと水栓がありません。
これも水道やさんが取り付けます。
なんだか中途半端ですが、
扱うものの内容によって、同じ家具でも複数の職人が
関わっているのでこういうこともあるんですね。
出来上がるのが楽しみです(^^♪
ではでは小島でした~♪