平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の通り、年末年始休業とさせていただきます。
12/29(火)~1/3(日)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
1/4(月)より順次ご対応させていただきます。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記の通り、年末年始休業とさせていただきます。
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しましては、
1/4(月)より順次ご対応させていただきます。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こんにちは、小島です!
今回は寝室のオシャレなリフォームをご紹介します!
輸入クロスにナチュラルでアンティークな飾り棚をつけて、
ダウンライトで演出しました(o^^o)
アクセントの輸入クロスはウィリアムモリスデザイン。
ウィリアムモリスとは、19世期に活躍したデザイナー。
草木をモチーフにした有機的なデザインが特徴です。
そんなに昔のデザインが今も愛されるってすごいですよね!
そんなクロスに合う、ホワイト塗装の飾り棚とアイアンのブラケット(棚受け)。
可憐だけど上品な、大人なガーリーに仕上がりました!
それをユニバーサルダウンライト(向きを変えられるダウンライト)で
演出してみました♪
完成イメージはこんな感じ。
実はこのクロス、通常のビニールクロスと違って、施工が難しいんです。
通常はクロス同士を貼り合わせるとき、
少し重ねた状態で上から切ります。
ですが輸入クロスはクロス同士をピッタリとくっつけて施工しなければいけません。
ハッキリとした柄クロスのため、
柄同士がズレないように合わせる必要があります。
また、幅が52cmと、ビニールクロスの90cm幅よりも狭いため、
継ぎ目が多くなります。
そのためどんな仕上がりになるかな…とドキドキしておりました。
いよいよ、クロスを貼り始めます。
そして、このように継ぎ目は柄を合わせてクロス同士をピッタリとくっつけます。
ローラーでなじませて…
きれいに貼り上がりました!
もちろん近くで見ると継ぎ目はわかりますが、
よく見なければ目立ちません。
飾り棚もつけて、一気にナチュラル&アンティークな雰囲気に(*^^*)
お客様にも大変ご満足いただきました❤︎
これから家具や小物が入るのが楽しみです♪
お引渡しの際には、
クリスマスイブ前日ということもあって、
手作りのシュトーレンをいただきました(*≧∀≦*)
とっても美味しかったです❤︎
Y様ありがとうございました!
ではでは小島でした〜(*^o^*)
施工管理の菅谷です。
解体作業が無事終了し大工の工藤さんや配管の山田さん、担当の半田と墨だし・打合せを
おこないました。
解体前想定していた寸法とは微妙に違っていましたが、皆で現況を把握し、問題点は無いか?
など打合せをし間仕切り壁の位置を墨だしします。
この墨をもとに設備配管や電気配線を施工していきます。
いつもありがとうございます。
井上です。
最近は気温の変化も激しいもので、少し前に 暑い夏が終わったかと思うと、
もう冬がやってきました。しかし、宮城県出身の自分には東京はとても暖かく感じます。
実家から送られてきた写真にはこんもり雪が積もっていました為、向こうは寒いんだなーと思いました。
さて、早いもので、今年もまもなく年末です。今回のテーマとしては何を書こうか悩みましたが、
新年と言えば「 初詣 」が年始最初の行事となります為、その歴史や縁起の良いお賽銭の額などについて
調べてみました。
~初詣の歴史~
昔は、大晦日と初詣が分かれておらず、「年籠り」と呼ばれておりました。
年籠りとは、年末になると家の長は氏神様へ祈る為、大晦日の夜から元日の朝までお祈りをし
籠る習慣がありました。これが2つに分かれて、「大晦日」と「初詣」になりました。
~縁起の良いとされるお賽銭編~
初詣のお参りといったらやはり、新しい年を良いものにしたいと思うのは当たり前ですよね。
お賽銭を入れられる方も多いと思いますが、縁起の良いお賽銭・悪いお賽銭があることは
ご存知でしょうか?
お調べして参りました為、今年は参考にしてください!
≪ 縁起の良いお賽銭 ≫
☆ 5円や50円玉… ご縁(5円)や五重の円(50円)及び見通しが良いなどから縁起が良いとされています。
☆115円や485円…いいご縁(115円)や四方八方からご縁(485円)など語呂合わせから縁起が良いとされています。
☆29円…福(29円)がある為、縁起がよいといわれてます。
☆11円や21円など割れない数…別れない(分かれない・割れない)など、夫婦円満にご縁があるとされております。
いかがでしょうか。 語呂合わせになりますが、せっかくのお参りになります為、遊び心を持って参拝をしてみては
いかがでしょうか。
また、上記の縁起が良いとされている金額とは真逆の、縁起が悪いとされている金額も紹介いたします為、
参考にしてみてください。
~縁起がよくないとされるお賽銭編~
☘ 10円…遠縁(10円)と呼べることから縁起が悪いといわれております。
※ 10円玉自体に、縁起が悪いことはありません。
☘ 500円…これ以上 効果(硬貨)が無いと呼べる事から縁起がよくないといわれております。
※500玉以上の硬貨がないことから、語呂合わせで呼ばれています。
☘85円…やっぱりご縁がない(85円)と呼べることから縁起はよくないとされてます。
どうでしょうか。やはり、語呂合わせにはなりますが、せっかくのお賽銭なので、縁起のよい
お賽銭を組み合わせてはいかがでしょうか。
また、あくまで語呂合わせにはなりますので、硬貨自体に縁起が良くない事はありませんのでご安心ください。
みなさまも、お体に気を付けて年末・年始をお過ごしください。
また、来年のブログでお会いできるのを楽しみにしております。
以上
井上でした。
こんにちは。高野です。
新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るために、令和2年度3次補正予算で
「グリーン住宅ポイント制度」が創設されることになりました。
対象となるのは
一定の性能を満たす注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入、一定の要件を満たす既存住宅の購入、対象工事を実施する
リフォ―ム及び一定の性能を満たす賃貸住宅の新築。
リフォ―ムは最大60万ポイント‼です。
令和2年12月15日から令和3年10月31日までに請負契約または売買契約を締結した住宅が対象となります。
①対象となる住宅
※1)若者世帯:40歳未満の世帯
※2)子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯
〇既存住宅を購入しリフォームを行う場合、各リフォームのポイントを2倍カウント
〇上記算定特例を除いた発行ポイント数が5万Pt未満のものはポイントの発行対象外
②ポイント交換
1.一定の要件に適合する商品
・「新たな日常」に資する商品
・省エネ・環境配慮に優れた商品
・防災関連商品
・健康関連商品
・家事負担軽減に資する商品
・子育て関連商品
・地域振興に資する商品
2.一定の要件に適合する追加工事
(1)「新たな日常」に資する追加工事
・ワークスペース設置工事
・音環境向上工事
・空気環境向上工事
・菌・ウイルス拡散防止工事
・家事負担軽減に資する工事
(2)防災に資する追加工事
③スケジュール
【対象】2020年12月15日(閣議決定日)〜2021年10月31日までに契約を締結したもの
制度の詳細につきましては国土交通省のHPもご確認下さい。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html
又、スタッフにも声をかけてくださいね。
以上、高野でした^^
こんにちは、我妻です。
妻がリモートワークになってからとゆうもの、愛犬(ビィビィ)は
お風呂が沸きましたのメロディー♬が、流れるとこの調子です。
お風呂に入れらると思って猛ダッシュで隠れますが、バレバレ過ぎて可愛いです。
仕事から帰ってきた僕を、いつも笑顔にさせてくれます。
いつもお世話になっております。
井上です。
もう、12月ということもあり、季節の変わり目になりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
冬に限らず、季節の変わり目は、気温の変化などで免疫力が低下し体調が崩れやすい時期といわれております。
また、このご時世の為、免疫力の低下も含めてウィルス関連にも一層気を付けなければならないため、
今回のテーマは、『 免疫力を高める冬の食材 』にしました。最後まで宜しくお願いします。
【 免疫力とはなにか 】
まず、免疫力とはなにかを簡潔に解説したいと思います。
免疫力とは簡単に言うと、体の中に侵入してきた病原菌に対しての抵抗力になります。
これは、年齢的に20歳が一番高く、徐々に低下していきます。
低下する理由としては、抵抗する細胞が加齢に弱いからと言われております。
しかし、これは「自然免疫」といった生まれつき備わっている免疫力になる為、
「獲得免疫」といわれる、外部から取り入れる免疫で補うことが可能です。
【 免疫力を上げる方法 】
まず、免疫力を上げる方法には、栄養摂取(食べること)以外にも、いくつか方法があります。
適度な睡眠に始まり、精神面でのプラス思考や適度な運動等がありますが、一番見直しがしやすいのが、
【 食生活 】と言われています。
食生活での、免疫力を向上させる体内器官は腸です。そのため、腸内環境を整えることが免疫力に直結してきます。
なかでも、腸に必要な栄養素として、ビタミン各種・ミネラル・たんぱく質が重要になってきます。
下記にて、栄養豊富な食材についていくつかご紹介いたします為、ご参考にしてください。
➀ ビタミンを含む食材編
⑴ ホウレン草 ・・・ 冬のホウレン草は夏に比べ、ビタミンCを3倍含んでいる為、
夏に比べてより、栄養が詰まっております。
⑵ ゴボウ ・・・ ゴボウは縁起の良い食材として、お節料理にかかせない食材です。ビタミンCが多いです。
また、加工方法が多い食材の為、様々な食感で味わることができる食材です。
⑶ 人参 ・・・ 人参には、ビタミンAが多く含まれており、主に粘膜の維持に効果がある栄養素になります。
また、冬の野菜は甘味が増す為、野菜自体が苦手な方にもおすすめです。
② ミネラルに必要な栄養素を含む食材編
⑴ 牛乳やチーズ ・・・ 乳製品には、カルシウムが多く含まれており、ミネラルの精製に貢献できます。
また、身近で入手できる機会が多い為、手軽に取り入れることが可能です。
⑵ 卵 ・・・ 卵には亜鉛が多く含まれております。亜鉛は、味覚機能を補助する効果があります。
加工方法が多い為、アレンジをしながら取り入れられます。
⑶ レバーや海藻類 ・・・ レバーや海藻には鉄分が多く含まれております。レバーといえば鉄分というのは有名です。
鉄分には血液を補助する作用がある為、かかせない成分の一つです。
③ たんぱく質を含む食材編
⑴ タラ・・・ 冬の魚で有名なタラですが、たんぱく質が豊富で健康の維持で一役かいます。
また、焼いたり鍋にしたりと調理も様々なため、魚が苦手なお子様にもおすすめです。
⑵ 干物・・・ スルメイカ等の干物には、たんぱく質がとても多く、脂質が少ない為、ダイエットをしたい方にお勧めです。
⑶ らっかせい・・・ 節分で活躍する落花生ですが、同じ豆と比較してもたんぱく質が多く含まれております。
癖が少なく、味もそのままだと無味の為、料理人の腕が問われる食材です。
【 最後に 】
いかがでしたでしょうか。少しでも、栄養素に関する興味をお持ちいただけましたら、嬉しいです。
コロナ禍の為、ストレスなどで、体調を崩しやすい傾向にある方が多いと思われます。
食べることで、メンタル面でもポジティブ思考を維持できるように頑張っていきましょう。
みなさんも、お体にお気を付けください。
以上、井上でした。