コンテストで賞をいただいた事例を紹介します!

投稿日:2023年04月16日

こんにちは!小島です。
この度、TDYリモデルスマイル作品コンテスト2022にて、
ブロック別部門奨励賞をいただくことができました!

 

早速リフォームの内容をご紹介します♪
テーマは「快適に美しく住まう。すべてがスムースな暮らし」。
間取りを大きく変更したマンションのスケルトンリフォームとなります。

Before

After

家全体を回遊できるため、
どこに行く時も最短ルートで行けてノンストレス。

リビングの一角にご主人様のワークスペースを設けたため、
お仕事の邪魔にならないルートで部屋を行き来できます。

 

広々した明るいリビングは、点灯する照明の数や色、明るさをシーンに合わせて切り替えれば、家族だんらんも大人だけのくつろぎの時間も思いのまま。

 

キッチンは広い間口を活かし、背面収納には飾り棚を配し見せる収納に。細かなものは壁面のパントリー収納にしまってスッキリ。

 

リビングの一角のワークスペース。ラウンドの腰壁がほどよいこもり感と解放感を。窓側の腰壁にはガラスをはめ込み、視界を遮りながら採光を取れます。

 

ファミリークローゼットは、リビングと主寝室の間に設けて通り抜けられるようにしたことで、動線が格段にアップしました。また天井には室内物干しを取付け、ランドリールームにも。

 

主寝室はシックモダンなアクセントクロスに、それを引き立てるブラケットライトを。リビングのワークスペースの他に主寝室にも小型のワークスペースを設けました。

 

R状の上がり框が特徴的な広々とした玄関。正面の壁は石調のエコカラットをアクセントに。

 

間口240cm以上の玄関収納には荷物がすっぽりと納まります。

 

間口145cmの洗面台はフロート型とし、デザイン性をアップさせるとともに、床を見せることで空間を広く見せた。ユニットバスのドアを透明にしたことで、より広がりのある空間に。

 

洗面室の造作リネン庫は、下部にランドリーシュートを設けたことで、洗濯物をサッと隠しながら収納できます。

 

ホワイトで統一されたトイレは、ブラケットライトの水面の揺らぎのような光で幻想的な空間に。全面キッチンパネルにしたことで汚れやにおいも気になりません。

 

**********

 

このような素晴らしい賞をいただけたのも、
多方面でご協力いただいたお客様と、
関わったスタッフのおかげです。
本当にありがとうございます!

ではでは小島でした~(^^♪

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

【板橋区マンション】全面リフォーム(ほぼ)完成!

投稿日:2023年04月02日

こんにちは!小島です。
今回は、工事が(ほぼ)完了した、
板橋区マンションの全面リフォームのご紹介です♪

まずは完成写真をどうぞ!

インテリアは落ち着いたブラウンと黒をベースにシックなイメージですが、

各所に柄クロスを貼り遊び心もプラスしました♪

ちなみにご提案の際に作成した3Dパースはこちらです↓

なかなかイメージ通りに仕上がっているのではないでしょうか?☺

 

リフォーム前はこんな感じでした↓

築古のマンションだったので
かなり見違えましたね!

間取りも変えて、和室をつぶしてリビングに取り込み、
洋室を小さくしてキッチンスペースも広げました。

 

こちらの壁は構造上撤去出来ない壁だったのがネックでしたが、
あえてアクセントクロスを貼り、
飾り棚をつけることで意味のある壁に!

 

反対側はワークスペースになっています。
壁にはマグネットの付く下地材(Feボード)を仕込み、
クロスを貼った壁でありながらマグネットをつけられます。
(何も貼っていないのでわかりづらいのですが…笑)

 

キッチンは壁付け型だったものを対面型に。
横に大きな窓があるため配置には悩みましたが、
コンロ前をガラスにしたことで抜け感が出て
あまり気にならなりませんね。

 

 

リビングの脇にはウォークインクローゼットを。
あまり奥行きが取れなかったため、
2枚引き分けの引戸で広い開口が取れるようにし、
物を取り出しやすくしました。

 

玄関収納もトール型にしたためたっぷりとしまえます。

 

 

トイレと洗面脱衣室はつながった空間のため、
アクセントクロスと洗面台の色を合わせ統一感のある空間に。

トイレは元々広くない上、
傾斜天井による閉塞感が気になっていたため、
あえて天井まで縦模様のアクセントクロスを貼り、
縦のつながり感を出しました。

 

********

 

冒頭で(ほぼ)完成したとお伝えしましたが、
残っている工事は内窓取付け。

今年度の新しい助成金が大変人気で、
注文が殺到して納期がかなり延びており、
少し遅れての工事になります。

ようやく始まったばかりですが、
すぐに予算がいっぱいになってしまうのでは…
という話も聞きます。

これから検討される方はお気を付けください。

ではでは小島でした~(^^♪

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

 

【猫リフォーム】キャットステップを作りました♪

投稿日:2022年10月29日

こんにちは!小島です。
今回は猫のためのリフォームについてご紹介します!

猫はなかなか外に出すこともできず、
家の中で過ごすので運動不足になりがち。

高いところに登ったり、
ぴょんぴょんとジャンプしたりするのが好きな猫のために、
キャットウォークやキャットステップなどを
作ってあげるととっても喜びます。

また、猫専用の遊び場があれば、
家具の上に乗って物を倒したりの心配が少なくなるので、
飼い主にとっても安心です。

今回ご紹介するのは、
板橋区マンションの
壁面にキャットステップを作った事例です!

完成後すぐに猫ちゃんが遊んでくれました♡
大の猫好きの私、
猫ちゃんたちが気に入ってくれて本当に嬉しい(ノД`)・゜・。
ジャンプしやすい高さなど吟味してプランした甲斐がありました!

 

爪とぎも作ったのですが、
さっそく使ってくれて嬉しいです✨
一番右側の小さいステップは、
ちょっとしたものが飾れるように
あえて猫ちゃんが登れないようにしました。

 

ここからは施工中の様子をお見せします。

お客様は、機能性だけではなく
デザインにもこだわっていらっしゃったため、
金具を使わず壁に埋め込んで固定しました。

まずは壁を開口して…

 

キャットステップを壁に埋め込んで、
壁の中に補強の木材を入れてそれにしっかり固定しました。

 

猫ちゃんが中に入れるボックスも作ったので、
それも壁に埋め込んで壁を塞いだら…

 

パテ処理をして壁紙を貼りました。
形が入り組んでいるので大変そうでしたが、
きれいに貼ってもらいました!

 

爪とぎの部分は、
麻ヒモをグルグル巻きつけるのが地味に大変で、
大工さんと私の2人がかりで頑張りました(笑)

 

そして完成!
くつろいでくれてる~!(*´ω`*)

こういったものは、
完成してみないと動物が
気に入ってくれるかはわからないので、
ドキドキでした。

 

***********

 

今回は、猫リフォームの事例をご紹介しました!
じつは、こちらの事例写真が、
今度TV番組で紹介されることになりました!

●BS朝日 ネコいぬワイドショー
https://www.bs-asahi.co.jp/nekoinu/
※放送は11/10(木)21:00予定

他にもこちらの事例写真も紹介されるようです。

紹介とはいっても「巷の猫リフォーム事例」として
写真が映るだけだそうですが、
お時間のある方はぜひご確認ください!

ではでは小島でした~(^^♪

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

6.5畳の子供部屋を二段ベッドで2つに分けました!

投稿日:2022年10月21日

こんにちは!小島です。
いつの間にかすっかり秋めいてきましたね。

さて今回は、豊島区マンションの
6.5畳の子供部屋を二段ベッドで2つに分けた事例をご紹介します!

早速完成写真から…

二段ベッドを部屋の中央ではなく壁際に配置することで、
デスクなどを置けるスペースを確保しました。

初めは部屋の中央にベッドを置くプランを考えていたのですが、
そうするとどうしても部屋が狭くなってしまいます。

そこでお客様が見つけられた海外の施工事例をもとに、
壁付の二段ベッドと間仕切壁により
部屋を分けるプランに変更。

図面はこちらです。

部屋が変形なのもあって、
もともと2人分のスペースを取ることが難しかったのですが、
上段ベッドの子供部屋はベッドの下部をデスクスペースにしたことで、
平等にスペースを確保することができました。

 

デスクスペースの脇(下段ベッドの下部)には、
ちょっとしたニッチを作り収納スペースに。
とにかくデッドスペースをなくして収納を多くという、
お客様からのアイデアです。

 

覗き込むと下段ベッドのすのこが見えます。
通気もバッチリですね~。

 

ベッドには転落防止の紐を取り付けました。
お客様でも簡単に取り外せるよう、
上部の金具は開放型にし、
紐を上に強く引っ張れば外れるギリギリの緩さで結びました。

 

上段ベッドの奥はロフトのようになっており、
十分な収納スペースとして活用できます。

 

秘密基地のような雰囲気で、
私もここで寝たいな~と思いました(笑)

 

収納部の奥には通気口を設け、
なるべく空気がこもらないように。

 

こちらは下段ベッドの方の子供部屋です。
ロフト収納がない代わりに、
ベッド下に大型の引き出しをつけました。

 

 

そして、実は一番のポイントともいえるのが
こちらの間仕切壁。
上部を空けて1台のエアコンの風を2部屋に送ります。

 

そして、壁の一部は実はドアになっています!
エアコンのメンテナンス時などに作業がしやすいようにと、
こちらもお客様からのアイデアです。

 

隠し丁番を使い、
普段は壁として見えるように工夫しました。

普段はドアは金具で固定しており、
ほとんど開けることはないですが、
こうして開けていると意外と解放感があり、
換気も十分できるので
たまに開けておくのもいいですね。

 

次は出入り口のドアについて。
元々は1部屋だったため引戸が1つついていたところを、
2つの折戸ドアをつけました。

折戸のため、開けたときにコンパクトです。
玄関の近くでもあるため、なるべく通行の邪魔にならないようにしました。

玄関に近い方のドアは、
土間から入る形になるため、
スムーズな出入りのため踏み台を設けました。

土間周りの既存の石と色を合わせたため、
しっかりなじんでくれました。

 

今回の工事は、
普段既製品を使うことが多い中、
久々のガッツリ大工造作工事でした。

施工は手間がかかりましたが、
その分完成の喜びもひとしお。
お客様にも喜んでいただけました!

実は過去にも二段ベッドで
子供部屋を分けた事例がございますので、
参考にしていただければ!
↓↓

無垢素材の二段ベッドで間仕切りを作った半個室の子供部屋

子供部屋4室を73平米のマンションに実現したリフォーム

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

開き戸を引戸に交換!アウトセット引戸工事ご紹介【文京区マンション】

投稿日:2022年04月21日

こんにちは!小島です。

今回は前回ご紹介した文京区マンションの
洗面室収納リフォーム工事と同じ現場の、
開き戸を引戸に交換した工事をご紹介します!

さっそくBefore Afterをご覧ください♪

アウトセット引戸

また間違い探しみたいになっていますね(笑)
こちらは、開きドアを引戸に交換しました!

もともと廊下にドアが集中しており、
開けるとドア同士が干渉してご不便していらっしゃいました。

通常の引戸をつけるには壁を壊す必要があり
大工事になってしまうのと、
扉を引いた先が玄関框の段差があるため、
通常の引戸はつけられませんでした。

そこで、「アウトセット引戸」を設置しました!
アウトセット引戸とは、
壁やドア枠を壊さずに、
壁の手前でスライドできるようにした引戸のことです。

 

上から見るとこんな感じです。
通常の引戸より扉が出っ張ってしまいますが、
壁を壊さずに設置できるので、
リフォームに最適です。

LIXILやパナソニックなど各メーカーにも
ご用意はありますが、
今回は既存ドアと色を合わせたかったため、
造作(オーダー)でお作りしました。

既存ドアの面材シートの品番を特定できたため、
それを取り寄せて同じ柄に!

扉には鍵も付けました。
通常は引手のある方に鍵をつけますが、
そうすると新たに枠をつけないといけないため、
悪目立ちしてしまうので少し特殊な鍵を付けました。

 

こちらは室内から見た様子。
引手と反対側の金具をプッシュして鍵をかけることができます。

 

このように金具が引っ掛かって扉が開かなくなる仕組みですね。
写真は既存ドアの金具のビス跡補修前です。
リペア工事で穴は補修したのですっかりきれいに!
↓↓

 

************

今日は開き戸からアウトセット引戸への交換工事をご紹介しました!
ちょっとマニアックな内容でしたが、
扉が並ぶマンションでは需要も多いと感じています。

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区、足立区などのリフォームなら

株式会社水工房

洗面室収納リフォーム♪【文京区マンション】

投稿日:2022年04月04日

こんにちは、小島です!

今回は文京区マンションの
洗面室のリフォームの模様をお伝えします!
洗面台の交換ではなく、
洗面台横についている
埋込型リネン庫廻りの改造でした。
まずはBefore Afterの写真をご覧ください♪

 

…間違い探しじゃないですよ?(笑)
良く見ると埋込型のリネン庫のある
壁の位置が変わっているのが分かりますね!

もともと奥行の深い収納がついていて、
奥の方が使いづらくお困りでいらっしゃいました。

そこで、手前にカウンターをつけ、
あえてリネン庫の奥行きを縮めました。

一見収納の扉が奥まっていて
使いづらそうに感じますが、
意外と手を伸ばせばすっと届く位置。

カウンターをつけたことで、
洗濯物の仮置きなど便利に使えます♪

また、壁がなくなったことで圧迫感がなくなり、
想像以上の広がりが出ました!

 

**********

 

ここからは実際の工事の様子をお伝えします♪

 

収納を撤去して、
壁を解体していきます。

 

壁を壊すとこんな感じ。
もともとあった収納が中途半端な高さにあったので、
そこに配管など隠れているのでは?と
心配な部分もありましたが、
特に何もありませんでした!
(着工前の調査で確認済みではありましたが)

 

そしてカウンターと収納を支えるための木枠を組みます。

 

カウンターをのっけて、
周りの壁を組みます。

造作で作ったリネン庫がぴったり納まるよう
計算しながら作っていきます。

 

ぴったり納まりました!

 

 

壁が出来上がったら内装工事。
壁紙を貼っていきます。
こちらは下処理のパテを打った様子。

 

クロスを貼ったら完成~!
まるで、「元からこうでしたけど何か?(‘ω’)」
というくらい自然になじんでいます!

お客様も、「やるか迷ったけどやってよかったです~」
と満足していただけました♡
よかった~(*^^*)

次回は、同じ現場の建具交換工事を
お伝えしようと思います!

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房

玄関収納・タイルリフォーム♪【板橋区戸建】

投稿日:2022年03月18日

こんにちは、小島です!

先日、板橋区戸建の
玄関リフォームが完成しましたので、
ご紹介します!

今回のリフォームは、
鉄骨造戸建の玄関収納交換と、
玄関の床タイルの張替えです。

さっそくbefore afterからご覧ください♪

トール型の玄関収納を、
カウンター収納と吊戸棚のセパレート型に。

間の壁には前回のリフォームで使用し、
余った輸入クロス(ウィリアムモリス)を貼りました。
そのときの工事のご紹介はこちら↓↓

寝室のオシャレリフォーム♪

お気に入りのクロスが活用でき
喜んでいただきました(#^.^#)

吊戸棚に照明もついているので、
よりクロスと飾り物が際立ちますね♪

また、床から浮かせて設置したことで、
圧迫感がなくなり下に靴もしまえます。

 

床のタイルは、
既存のタイル上に上張りしました。

もともと玄関ドアと土間で
3cmほど段差ができていたため、
フラットになるように調整しました。

 

***********

 

ここからは実際の工事の様子を
お伝えします。

既存の玄関収納を撤去後、
吊戸棚下につく照明用に
新たに配線をしていきます。

電気屋さんが、
収納に隠れる範囲だけで穴あけしようと
努力してくれました。

ただその範囲で利用できる配線がなく、
最終的には離れたコンセントから電源を取ったので、
新たに穴あけをしました。

もともと天井のクロス貼替えは想定していたため
問題ありませんでした。

 

そして玄関収納を組み立てて設置していきます。
吊戸棚下に照明がつくため、
大工さんと電気屋さんで協力します。

次は壁紙の工事です♪

 

天井は既存と同じクロスで貼替え。

 

玄関収納のオープンになった部分の壁は、
輸入クロスで仕上げました。

クロスと既存壁の境目の部分は、
タイル用の見切材でスッキリ納めました。

この壁は左官で仕上がっていたため、
そのままクロスは貼れないので、
薄いベニヤ板を張り、
その上からクロスを貼りました。

そのベニヤ板の断面が見えないよう、
見切り材で隠したんですね(*^^*)

クロスが終わったら、
次は床のタイルです!

 

もともとは濃いグレーの小さめのタイルで、
お客様は明るい雰囲気にしたいと
希望していらっしゃいました。

今回は既存タイルをはがさず、
上から新しいタイルを張りました。

 

玄関ドアの沓摺とフラットにするため、
セメントでできたパネル状の下地を敷きました。

 

タイルを1枚ずつ丁寧に張っていきます。

 

こちらが完成です!
すっかり明るい雰囲気になりました(*^-^*)
お客様には大変喜んでいただきました✨

数年前にリビングを中心にした
大幅な工事をさせていただいたお客様。
そのときにできなかった工事を
数年置きにさせていただいているのですが、
今回でほぼほぼ全面的にリフォームが完了。

無垢のメープルのフローリングを
張らせていただいたりと、
素敵なインテリアとなっていましたが、

全体で統一感が出て、
より素敵になりました♪

こうして何度もリフォームを
ご依頼いただけることは、
何よりも嬉しいことですね(*^^*)
Y様、本当にいつもありがとうございます!

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房

【板橋区マンション】リビングにエコカラット(ストーングレース)を貼りました♪

投稿日:2022年02月12日

こんにちは、小島です!
今回は板橋区マンションのエコカラットの工事をご紹介します!

リビングの壁にエコカラットを貼りました。
また、大きな梁型があり壁が暗くなってしまうため、
梁下にダウンライトを埋め込みました。

こちらが事前にお作りした完成イメージ。

タイルの色や貼り方など何度も打合せを重ね、
最終的にストーングレース(ベージュ)を通し目地で貼ることに決まりました。
※通し目地…目地が格子状にまっすぐ通った貼り方。
レンガのような貼り方は馬目地と言います。

 

ここからは工事の様子をご案内します!

 

こちらは梁型にダウンライトを入れた様子。キッチン側の壁のコンセントから配線して、梁型にダウンライトを埋め込みました。
そして、梁型に穴を空けたため壁紙も貼替えました。

 

そしてしっかり水平垂直を確認してから、
いよいよタイルを貼っていきます。
※ピンク色の紐が水平線。

 

大判タイルなので貼り出すとあっという間。
全体像が見えてきました!

 

そしてこちらが完成の様子!
画質が悪くてすみません…
でもかなりイメージ通りにできたかと思います!

 

比べてみると、いい線行っているのではないでしょうか!

 

ダウンライトは調光機能を付けたので、
夜は明るさを落として落ち着いた雰囲気に。

リビングの壁を一面だけ変える、
それだけでも日常に潤いを与えてくれますね。
お客様には、大変喜んでいただけました(#^.^#)

お客様の生活にこういった形で携われることは、
とても素敵な仕事だなと感じます。
O様本当にありがとうございました✨

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房

収納たっぷりのキッチンにリフォームしました!【板橋区加賀マンション】

投稿日:2021年12月25日

こんにちは、小島です!
今回は板橋区加賀のマンションの
キッチンリフォームの様子をご紹介します!

こちらが完成の様子!
かなりかっこよくないですか!?(*≧∀≦*)
間口が320cmほどもある、
とっても大きなキッチンです。
もともと270cm以上ある大きなキッチンでしたが、
今回のリフォームで左側の収納庫を撤去し、
さらに間口を広げました。

キッチンはLIXILのシステムキッチンのリシェルSI。
ワークトップは人気の高いセラミックトップです。

 

キッチン前に窓があり、
それに合わせて吊り戸棚をサイズ特注し、
造作キッチンのようにピッタリと納めました。

シンク上部の照明付きの棚だけは、
LIXILでご用意がなかったため造作家具で対応しました。

 

キッチン以外のこだわりは床タイル!
もともとフローリングが張られていましたが、
思い切ってタイルに変更。

通常マンションではキッチンの床は
フロアタイル(塩ビ素材のタイル風の床材)に
することが多いですが、
こだわり派のお客様にタイルをご提案しました。

広いキッチン空間を生かして、
60cm角の大きなタイルを採用。
よりスタイリッシュな印象になりました。

 

こちらはダイニングのフローリングとの境目。
素材が切り替わる部分には見切り材と言われる
このような帯状の部材を取り付けますが、
極細のステンレスのものを使用し、
スッキリとスタイリッシュに。

上から被せるタイプではなく
ごまかしが効かないので、
正直リフォームにはあまり向いていないのですが、
デザインにこだわりのあるお客様のご希望で、
現場でしっかり確認した上で採用しました。

このフローリングは、
コンクリートに直に貼るタイプで、
遮音のために裏にクッションがついているのですが、
踏んだ時になるべく沈まないよう、
タイル屋さんにフローリングの裏に処置をしてもらいました。

リフォームは新しい部分と既存の部分が混在するため、
このような工夫が随所に必要になります。
正直解体してみないとわからない…
ということもあるので注意が必要です。

マニアックな話で失礼しました(笑)

このキッチンの魅力はなんといっても収納の充実さ!

 

らくパッと収納という、扉が斜めに開く引き出しです。
斜めに開くことで楽な姿勢で取り出すことができ、
手前のポケットのものだけ取り出したい時にも
少しの動作でできるのが魅力です。

他にも、中が2段になっているカトラリー収納や、

 

蹴込まで引き出しになっていて
高さのあるものもしまえたりと、
本当に充実の収納となっております。

こちらは実際にお鍋類をしまったところ。

 

また、もともとディスポーザーがついており、
シンク下はそれを納めなければいけなかったのですが、
ディスポーザー対応の引き出しにすることで、
それほど収納力を下げずに納めることができました。

 

今回工事させていただいたお客様は、
とてもお料理がお好きで
たくさんの食材等を食料庫に入れていらっしゃいました。

左の背の高い収納が収納庫です。
今回食料庫をなくしてキッチンを広げることになったので、
その分の収納物が引き出しに収まるのか
少々ご不安でいらっしゃったのですが、
全然大丈夫でした!とのことでした。

もともと開き扉のキッチンで、
物を取り出す度に屈まなくてはならないことが
お悩みでいらっしゃったのですが、
大満足をいただくことができました。

お客様に喜んでいただけることが
この仕事をしていて本当の喜びです(*≧∀≦*)

実はキッチンの他にも、
キッチンの背面収納を造作家具でお作りしたので、
次回ご紹介します!

ではでは小島でした〜♪

-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房

板橋区マンションリフォーム完成見学会開催!

投稿日:2021年10月02日

こんにちは、小島です!

早くももう10月ですね。
今日は台風一過の夏日なので全く実感がありません(笑)

 

先月は秋の個別リフォーム相談会を開催しました!

 

コロナ禍になって恒例となった個別相談会。
今回も換気や消毒を徹底しながら、
ありがたくも満員御礼で終えることができました!
ご来場いただいた皆様、
誠にありがとうございました!

 

10/9(土)〜11(月)は、
板橋区前野町のマンションにて、
リフォーム完成見学会を開催いたします。

 

 

久々となる完成見学会。
今回は、自然素材がふんだんに使われ、
使い勝手や機能性にもこだわったリフォームとなっています。

 

ありがたいことに既にたくさんのご予約をいただいており、
残る枠は1つとなっておりますので、
ご興味のある方はお早めに!
(タッチの差で埋まってしまっていたらすみません…)

 

現在の現場の進捗をチラリとご紹介します。

 

 

リビングはメープルの無垢フローリング、
壁はほたて漆喰。

 

 

洋室は炭が練り込まれた「さやかシルキー」という
左官材となっております。

 

今日は造作洗面台の取付け!
デザインと機能性にもこだわった洗面台で、
お客様といっしょに私自身もとても楽しみにしています(o^^o)♪

完成の様子はまたご紹介いたします!
ではでは小島でした〜(*^^*)

 
-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房