【2023年度】省エネリフォーム支援強化補助金情報❣

投稿日:2022年12月12日

こんにちは。高野です。

師走に入り、皆様お忙しく過ごされていることと存じます。

 

さて、2022/11/8に令和4年度補正予算が閣議決定されました3省連携による住宅の省エネリフォームのお知らせです。

 

★住宅の断熱性向上のための先進的設備導入促進事業(経済産業省・環境省)

★こどもエコ住まい支援事業(国土交通省)

★高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金(経済産業省)

の3つです。

これまでの補助金は、各省庁ごとの運用だったため併用できませんでした。

しかし上の3つの補助金は3省の連携により、ワンストップで併用申請が可能となった

これまでにない補助金・助成金制度なのです!

 

【3省連携ワンストップ補助金とは】

3つの補助金制度は、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、住宅の省エネ化を強く推進する目的で設置されました。

既存住宅の省エネリフォームを支援することで、省エネ住宅を増やしていく施策になります。

これまでの補助金制度は、財源が同じ【国】のものは、省庁が違っても併用することはできませんでした。

しかし今回の3つの補助金制度はそれを可能にした画期的な補助金制度です。

3つの補助金制度でカバーできる省エネリフォーム工事の概要は以下の表の通りです。

ここ数年で一番の補助金額といえる制度になりますので、

性能向上リノベーションをご希望の方はまたとないチャンスとなっています。

 

【ワンストップ補助金は誰が申請するの?申請期間は?】

3つの補助金の申請者は工事を行う事業者です。工事を発注する施主様ではありませんので注意しましょう。

申請に関する期間は次の通りです。

■対象となる契約:令和4年(2022年)11月8日~令和5年(2023年)12月31日

■対象となる工事の着工:各補助金制度の事業者登録日以降

★当社は、もちろん登録施工店です。

■交付申請できる期間:令和5年(2023年)3月下旬~12月31日(予定)

 

長文になりましたが・・・・

これからリフォームをお考えの方は大注目の補助金制度なのです!

詳しくは当社スタッフに是非ご相談下さいね!

今年も残りわずか

よい一年で終えられるよう

素敵な一年でありますように・・・

以上、高野でした。

インテリアコーディネート講座【素材編】

投稿日:2022年09月03日

こんにちは!小島です。
前回はインテリアコーディネートの中で
カラーコーディネートについてお伝えしました。
今回は、素材のコーディネートについて取り上げます。

インテリアを構成する要素には、
床や壁などの内装材、置き家具、
カーテンやクッションなどのファブリック、
家具に置かれる雑貨などが挙げられます。

その中でも今回は家具の素材についてお伝えしようと思います。

*************

家具の素材というとまず思い浮かぶのは、「木」ですよね。
むしろそれ以外あるの?と思う方も少なくないかもしれません。

日本は森林が豊かな国なので、
建築も家具も木を活用してきました。
木を使ったそれらに囲まれると落ち着く、
という方も多いと思います。

それでも、家具が同じ木の色ばかりになると、
統一感は出ますが悪く言うと無難、
つまらない、という印象にもなりかねません。

そこで今回は、
インテリアの流行も踏まえ、
木製以外にどんな家具があるのか紹介していきます!

 

アイアン家具

近年人気なのは、
アイアン、つまり鉄を使った家具。

家具全体がアイアンということはあまりないですが、
テーブルやイスの脚がアイアンになっているものが多いです。

インダストリアルなインテリアが流行り始めてからよく見るようになりました。
木製よりも細くできるため、
より軽やかでスタイリッシュな印象になります。

真鍮の家具

華やかなゴールド色が特徴の真鍮。
表面の加工にもよりますが、
経年変化で自然な色むらとくすみが出て
味わい深くなっていくのも魅力です。

家具だけでなく、小物で取り入れても
インテリアのアクセントになりますね。

大理石・人工大理石の家具

大理石はイタリアなどで採れる天然石。
実は色々な色があるのですが、
大理石と聞いてイメージするのは透き通った白色に
流れるような淡い模様が入ったものですね。

美しい透明感と石のひんやり感は、
家具として一つあるだけで華やかさを出してくれますね。

また、大理石を模した樹脂が主原料のものは、
人工大理石と言います。
天然石よりも安価で耐久性や清掃性が良くなります。


↑人工大理石の家具

その関連で近年の流行として抑えておきたいのは、
こちら↓↓です!

テラゾーの家具

テラゾーは砕いた天然石と樹脂やセメントを固めた人造大理石。
人工大理石と似ていますが、
人工大理石には天然石は含まれません。

昔からある素材ですが、
近年は粒をより大きく、カラフルなガラスなどを混ぜて、
ポップな印象に仕上げたものの人気が高まっています。

 

セラミックの家具

近年人気なのは、
セラミックを使った家具。
丈夫で清掃性が良くデザインも幅広いため、
キッチンの天板としても人気です。

こちらのブログでも紹介しています↓↓

街中の癒しスポット「グリーンスプリングス」に行ってきました♪

ガラスの家具

主にテーブルの天板に使われる定番の素材です。
一気に軽やかさとモダンさが出るので昔から人気がありますね。

 

セメント・コンクリート・モルタルの家具

家具に?と驚かれる方もいるかもしれませんが、
じわじわ人気が出てきています。
モルタルは最近はキッチンや洗面台にも使用されるようになってきていますね。

色むらのあるグレーは、
クールでありつつもどこか味わい深いのが魅力。

 

ラタンの家具

海外では数年前からBOHO(ボヘミアン×SOHO)インテリアが人気になっています。

BOHOインテリアで象徴的な素材のひとつがラタンです。
日本でも古くから「藤」として親しまれていますね。

日本では和風で渋いイメージがあるかもしれませんが、
BOHOインテリアでは、
より軽やかでフェミニンな印象です。

 

樹脂(プラスチック)の家具

プラスチックの家具というと安っぽい感じがしてしまいますが、
古くからデザイナーズ家具にも使われている素材。
特にミッドセンチュリー家具の代名詞、
イームズチェアの中にもたくさんあります!
上の写真がそうです。

プラスチックとはいっても、
ポリプロピレンやFRP等の強化プラスチックなので、
強度は心配ありません。

カラーリングも自由でポップな印象がありますね。
最近はくすみカラー人気に合わせ、
落ち着いた色の家具も豊富になりました。

 

*************

 

今回は、家具に使われる様々な素材をご紹介しました。
家具を新調したい方、
お部屋の雰囲気を変えたい方は
参考にしていただければと思います!

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

インテリアコーディネート講座【カラーコーディネート編】

投稿日:2022年07月09日

こんにちは!小島です。
今回は、そういえば今まで書いていなかったな…という、
インテリアコーディネートについてお伝えしようと思います。

お客様からよく、
コーディネートの仕方がわからない、
とご相談をいただきます。

インテリアや雑貨が好きで色々集めるけれど、
いざ我が家に配置してみるとなんだかイマイチ…
統一感がないと感じて悩む方も多いかと思います。

そこで、インテリアコーディネートの基本的なセオリーから、
ちょっと上級編までご紹介したいと思います。

 

①ベースカラー/アソートカラー/アクセントカラーを決める

※bedROOM IDEASより引用

 

ベースカラーはその名の通りベースになる色、
つまり一番面積の多い色です。
インテリアでいうと床、壁、天井の色ですね。
全体の70%くらいです。

アソートカラーとは、
2つ目に多くの面積を占める色です。
ドアなどの建具、家具やカーテンなどですね。
全体の20%ほどです。

アクセントカラーは、
コーディネートのポイントになる色です。
クッションや小物、壁に飾るアートなど。
全体の5%ほど。

これが一番の基本です。
すでに知っている方も多いかと思います。

それでは実際の水工房の施工事例で見てみましょう。

 

ちょっとの違いでこんなに変わる!限られた空間で収納力1.5倍リフォーム

こちらのコーディネートは、
ベースカラーが白~淡いグレーのクロスと、
フローリングのグレイッシュブラウン。

アソートカラーはキッチンやドア、
家具のダークブラウン。
そしてアクセントカラーはブルーとゴールドです。

このように、必ずしもベースカラー、アソートカラー、アクセントカラーで1色ずつというわけではありません。
ざっくりグループ分けができれば大丈夫です。

 

*********

 

②アクセントカラーの選び方

ベースカラーやアソートカラーは白やベージュ、
ブラウンなどが主になることが多いので選びやすいかと思いますが、
アクセントカラーはどう選んだらいいのでしょうか。
私がオススメするのは暖色×寒色、
もしくはベースやアソートカラーの補色です。

暖色は赤やオレンジなどの温かみのある色。
ベージュやブラウンも含まれます。
そこにブルーやパープル、ブルーグリーンなどの寒色をアクセントとして加えると、
メリハリがついて空間が締まります。

 

長年の想いを実現したこだわりの冒険空間

こちらの事例はオレンジ系のブラウンに、
ダイニングチェアでブルーグリーンを合わせています。
暖色だけよりも空間が締まって見えるかと思います。

先程ご紹介した事例も、
ブラウン(暖色)にブルーを合わせていました。

そして暖色×寒色の中でも、
補色同士の組み合わせはよりメリハリが強調されます。
補色とは、反対の色相のことです。

補色は一番遠い色同士のため、
合わせるとお互いの色を強調し合います。
言い換えると華やかに、派手に見えます。
この図のような純色(絵具から出したままの鮮やかな色)の場合、
ちょっと色が強すぎるなー、と感じるかもしれません。

ただそれも、色の彩度(鮮やかさ)を下げれば問題ありません。
ブラウンは暖色(オレンジ系)ですが鮮やかというよりも落ち着いた色ですよね。
そこに少し落ち着いた補色をコーディネートすればOKです。

 

こちらのブルーグリーンも、
鮮やかに見えますが実は少しくすんだ色です。

 

こちらはアクタスのHPからお借りしました。
くすんだオレンジ×ネイビーのアートが映えますね。
補色を合わせると一気にオシャレに見えるので迷ったら補色!と覚えましょう(*^^*)

ちょっと上級者向けですが、
くすみグリーン×くすみピンクもオシャレです。
(実は冒頭のイメージ写真もこのコーディネートです)
純色でいうと緑と赤の補色ですね。
組み合わせとして意外!と思われるかもしれませんが、
海外では数年前に流行ったコーディネートです。

 

緑とピンク、意外と合いませんか?
くすんだカラーなら、
大人でも気兼ねなく使える色だと思います。

海外ではトレンドを過ぎてしまった組み合わせかもしれませんが、
日本ではあまり普及しなかったので、
十分ありだと思います。

③2022年トレンドカラー

2022年のトレンドカラーについて。
近年のサステナブルの流れを継承したアースカラーが根強い人気。


※RoyalDesign.comより引用

 

パントン社が今年のトレンドカラーとして発表したのは、
「ベリーペリー・パープル」という色。

 


※RoyalDesign.comより引用

紫って日本人にはちょっと奇抜な色に感じるかもしれませんが、
こんな感じ↑の淡い色なら取り入れやすいですね。
ほどよく華やかで清涼感もあって素敵。

 

また、グリーンはファッションでも流行していますが、
インテリアでもトレンドカラー。


※RoyalDesign.comより引用

これもセージグリーンなどのくすみカラーなら取り入れやすいですね。

 

*********

 

今回はインテリアコーディネートの「カラー」についてお伝えしました。
参考になったでしょうか?
次回は素材のコーディネートについてお伝えしようかと思います!

ではでは小島でした~(^^♪

 

-------------

板橋区・北区・豊島区・文京区のリフォームなら
株式会社水工房

【補助金情報】6/17から断熱リノベ支援補助金制度スタート

投稿日:2022年06月18日

こんにちは。高野です。

 

6/17より断熱リノベの2次公募が開始しました。

正式な補助金名は

「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金

(既存住宅における断熱リフォーム支援事業)」

環境省(執行団体は公益財団法人北海道環境財団)

HP→ http://www.heco-hojo.jp/yR03/danref/index.html

【令和4年度の2次公募期間】

 

令和4年6月17日(金)~令和4年8月10日(水)

 

公募内容は以下の2つとなります。(2つを同時に申請はできません)

 

<トータル断熱> 断熱材、窓、ガラスを用い、住まい全体での断熱改修

<居間だけ断熱> 窓を用い、居間をメインに断熱改修

 

【合わせて補助金がでる設備】

 

<戸建住宅> 高性能な家庭用設備(家庭用蓄電システム・家庭用蓄熱設備)

熱交換型換気設備等の導入・改修

 

<集合住宅(個別)> 熱交換型換気設備等の導入・改修

 

<集合住宅(全体)> 共用部のLED照明器具への切替

 

【補助額】 補助対象経費の1/3以内

 

【補助額上限】

高性能建材(ガラス・窓・断熱材・玄関ドア・LED照明)

戸建住宅 1戸あたり120万円

集合住宅 1戸ごとに:15万円

(このうち、玄関ドアは、戸建住宅1戸当たり:5万円、集合住宅1戸ごとに:5万円)

家庭用蓄電システム  20万円

家庭用蓄熱設備    20万円

熱交換型換気設備等   5万円

★前回の公募からの主な変更点は、窓改修の要件が緩和されました!

<今回の主な変更点>

  1. 「居間だけ断熱」では集合住宅(全体)も新たに補助対象になりました。

 

  1. 集合住宅(全体)において、共用部LED照明が新たに補助対象になりました。

 

  1. 「居間だけ断熱」において、居間の全ての窓を改修すれば他の居室等の窓も併せて補助対象とすることができるようになりました。

★居間の外皮に面している窓を全て改修すれば、

その他の居室は、一部の窓改修も対象となります。

★またトイレ・浴室等、居室以外の窓も対象となります。

断熱リフォームのご相談は、水工房にお任せください。

リフォーム支援制度を活用してさらに

【かしこい住まいづくり】ができるかも知れません。

お気軽にスタッフにお声をかけてくださいね。

「こどもみらい住宅支援事業」の申請期限が延長されました。

投稿日:2022年05月02日

こんにちは。高野です。

4月28日の閣議決定により、「こどもみらい住宅支援事業」の申請期限が延長となりました。

<概要>
(1)「こどもみらい住宅支援事業」の予算が、予備費より600億円が計上。(542億+600億円)
(2)交付申請期限(2022.10末→2023.3末)の延長など。
(3)「省エネ基準に適合する住宅」の新築については契約期間が2022年6月末に限定されます。
特に(3)は当初契約期間より短縮されておりますので、十分にご注意ください。

↓詳細はこちらをご確認ください。
国交省HP https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001082.html

 

 

ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフにお声をかけてくださいね。

 

2021年度 既存住宅における断熱リフォーム支援事業 二次公募がスタート!

投稿日:2021年06月10日

国からの助成金である「2021年度既存住宅における断熱リフォーム支援事業」(通称:断熱リノベ)の公募が6月7日(月)からスタートしました。   断熱リノベは、高性能な断熱材や窓を用いた断熱改修を支援する制度で、戸建て住宅の場合1戸あたりの補助額の上限は高性能建材導入費用の1/3、上限120万円、および対象設備に対する補助となります。公募の締め切りは2021年7月26日(月)まで。

対象となる製品
未使用品であり、かつ以下を満たしたもの。
高性能建材(ガラス・窓・断熱材)
・補助対象製品一覧に掲載されている製品であること。
家庭用蓄電システム
・SIIが定める要件を満たし、SIIに登録されている製品であること。
・蓄電システムの導入価格が、保証年数に応じて定められた目標価格以下のシステムであること。
家庭用蓄熱設備
・自然冷媒を用いた電気ヒートポンプ式給湯機(エコキュート等)であること。
・日中に太陽光で発電した電気を優先的に蓄熱に活用する運転モードを備えていること。
熱交換型換気設備
・熱交換率65%以上であること。
・上記と同様の性能を満たす空調設備(エアコン等)も対象とする。改修する部位
①改修する部位は「エネルギー計算結果早見表」から選択し、地域区分毎の最低改修率の要件を
満たすこと。
②居間または主たる居室を中心に改修すること。
③導入する断熱材及び窓・ガラスは、原則、改修する居室等の外皮部分全てに設置・施工すること。補助率・補助金額上限(戸建ての場合)

補助対象製品 補助率 補助金の上限額
高性能建材
(ガラス・窓・断熱材)
補助対象経費の
1/3以内
戸建住宅1戸当たり:120万円
家庭用蓄電システム 20万円
家庭用蓄熱設備 5万円
熱交換型換気設備等 5万円

公募スケジュール
公募期間
2021年6月7日(月)〜2021年7月26日(月)
交付決定
随時採択
完了実績報告書提出期限
事業完了日から起算して30日以内又は以下のいずれか早い日の17時必着
戸建て住宅および集合(個別)の場合:2021年12月15日(水)

詳細情報はこちら 

※公募情報については予告なく変更される場合があります。
最新の情報はホームページにてご確認ください。

-------------

板橋区、足立区のリフォームなら

株式会社水工房

【速報】国土交通省「グリーン住宅ポイント制度」について

投稿日:2020年12月17日

こんにちは。高野です。

新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済の回復を図るために、令和2年度3次補正予算で

「グリーン住宅ポイント制度」が創設されることになりました。

対象となるのは

一定の性能を満たす注文住宅の新築や新築分譲住宅の購入、一定の要件を満たす既存住宅の購入、対象工事を実施する

リフォ―ム及び一定の性能を満たす賃貸住宅の新築。

リフォ―ムは最大60万ポイント‼です。

令和2年12月15日から令和3年10月31日までに請負契約または売買契約を締結した住宅が対象となります。

①対象となる住宅

  

※1)若者世帯:40歳未満の世帯
※2)子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯
〇既存住宅を購入しリフォームを行う場合、各リフォームのポイントを2倍カウント
〇上記算定特例を除いた発行ポイント数が5万Pt未満のものはポイントの発行対象外

②ポイント交換

1.一定の要件に適合する商品
・「新たな日常」に資する商品
・省エネ・環境配慮に優れた商品
・防災関連商品
・健康関連商品
・家事負担軽減に資する商品
・子育て関連商品
・地域振興に資する商品

2.一定の要件に適合する追加工事
(1)「新たな日常」に資する追加工事
・ワークスペース設置工事
・音環境向上工事
・空気環境向上工事
・菌・ウイルス拡散防止工事
・家事負担軽減に資する工事
(2)防災に資する追加工事

 

③スケジュール

【対象】2020年12月15日(閣議決定日)〜2021年10月31日までに契約を締結したもの

制度の詳細につきましては国土交通省のHPもご確認下さい。

https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html

又、スタッフにも声をかけてくださいね。

以上、高野でした^^

 

 

STAYHOMEを応援!快適1dayリフォーム

投稿日:2020年05月25日

こんにちは、小島です!

ついに、非常事態宣言が解除されましたね!
皆様、そろそろ自粛疲れされていることと思います。

しかしながら、すぐに元通りになることはないですし、
まだまだ心配はありますよね!

そんな中でも、家にいるとやはり家のことが気になるもの。
リフォームしたいけど自粛されている方もいらっしゃると思います。

でも我慢しなくても大丈夫です!
水工房では、コロナウィルス対策を万全にして
営業しております!
詳細は下記をご覧ください。

【重要なお知らせ】新型コロナウイルスの対策について

我慢している方もたくさんいらっしゃるんじゃないか?
という思いから、こんなチラシを作成しました!

STAYHOMEを応援!快適1dayリフォーム

・トイレリフォームで節水
・収納リフォームでスッキリ
・キッチン機器交換で家事ラク
・ワークスペースで快適テレワーク

などなど…
同じようなお困りごとをお持ちでしたら、
お気軽にご相談ください!

オンライン(ビデオ通話)でのご相談も承っております。
こちらからお申込みください♪
https://suikoubou.co.jp/contact

早く思い切りお出かけできる日が来るのを願っております。
ではでは小島でした~(^^♪

4月1日の民法改正によるリフォームへの影響

投稿日:2020年01月10日

こんにちわ、今井です。
皆様今年も宜しくお願い致します。

今年4月1日に120年!ぶりに民法が改正されます。
これがリフォームと、どう関係があるのかしら?と疑問を持たれた事と思います。
ところが色々と影響が出るんです。

まずは瑕疵という単語が「契約不適合」に代わります。
確かに「瑕疵」は不動産関係やリフォームの経験が無いと、あまり耳にする事が無い単語ですよね。
お恥ずかしながら私も水工房に入社してから知りました。
瑕疵担保責任という名称も債務不履行責任に。
消費者に分かりやすくするため、今のことばに刷新されます。

 

リフォームに関わる改正条項は7項目あり、消費者に分かりやすい表記になります。
内容もリフォームをされる施主様に優しくなる改正もありますが、
逆に厳しくなり、注意が必要な改正が2項あります。

1つは旧法では木造住宅は5年間、非木造住宅は10年間の瑕疵担保を請求できる権利があったのですが、改正後は一律5年に変更になってしまいます。

2つ目は改正後は業者側に過失がある場合のみ責任を負うという点。
施主側は業者側の過失を、業者側は過失が無いことを証明する必要があります。
リフォームをご検討の方は、打合せ記録や施工前・施工中の記録などしっかり渡してくれる業者に依頼する必要があります。

 

ここでちゃっかり水工房の宣伝となってしまいますが、
弊社では担当者が徹底した現場調査を行い
そのうえでお客様のお住まいに必要なご提案・お見積りをし、
プラン変更があればその都度お客様に説明とご了承頂きながら進めております。
今回の改正はちょっぴり水工房にとってはありがたい改正かもしれません。

最後は手前味噌となり、失礼いたしました。

フラット35の変更点

投稿日:2019年11月17日

10月1日からの消費税引き上げに追随して、色々なサービスや制度で変更がありました。

長期固定金利住宅ローンといえばフラット35。
そのフラット35でも10月1日から、新しいサービスが増えたり、お得な変更がありました。
このサイトの「フラット35」のページで2019年10月1日以降の変更点を追加しましたので、ローンをご検討中の方は是非お目を通してみてくださいね。

消費税引き上げで変わったもの事はかなり多く、全てを追いきれないうち話題にもならずひっそりと変わっている事が多いです。日常でも「あれ?いつの間に?」とひそかに変更されていて、時々驚かされます。

消費税といえば外食で「イートイン」と「持ち帰り」で税率が10%と8%に分かれますが、先日のニュースでちょっと驚いた事が。大学構内のコンビニでは食料品の税率が全て10%だそうです。理由は大学構内で食べる=イートインとして区分するためだとか。
お小遣いやバイトでお財布と睨めっこする学生さん達にはちょっと厳しいのでは…。

お小遣いと大学生
そんなぁ…逆に学割して欲しいよー。 …ですよね。