狭小住宅をスケルトンで床・壁・天井も利用したスーパー収納術

スケルトンリフォーム後のダイニング 住まいデータ
戸建リノベーション

  • 足立区青井
  • 家族構成:大人3人
  • 築:26年
  • 木造二階建て住宅
  • リフォーム面積:60㎡
  • 工期:75日

目の前の私道幅が2M弱。建て替えが難しい住まいをスケルトンリフォームで一新

隣の家と接近している写真4年前に、お隣りのお宅様で水工房がスケルトンリフォーム工事をさせていただいた際の弊社の対応を信頼してくださり、ご用命いただきました。
新築建て替えをお考えのY様でしたが、Y様邸の敷地は隣家が迫る住宅密集地。道幅の問題で建て替えが出来ないと判明。
立地条件も有り、近隣との境界は狭く1階のDKには日中でもほとんど光が入らない状態でした。また、昔ながらの間取りのため収納が少なく、日当たりが悪いことも重なり、空間に圧迫感を感じていたそうです。様々な住宅展示場をまわり、「こんな家にしたい」と漠然としたイメージはあるものの、「我が家ではどうしたらいいのか」と具体的な解決策までは辿り着いていなかった模様です。テーマはズバリ「採光・収納・開放感」。綿密な打ち合わせを重ねてご提案しました。

before-after図面

スケルトンリフォーム

不安や問題を解消する、納得のプロセス

 

リフォーム工事前

Y様のお住まいは、幅2M弱の私道の奥にあり、車両が進入出来ないため、材料などの搬出入は全て手作業で行いました。道路を汚さないように養生を施し、近隣の方のご迷惑ならないように気を付けました。特に、お隣様との距離が近いために外壁廻りの作業には注意をはらいました。

施工前の外観と私道 和光前の外観1 施工前の1階和室
施工前の和室と玄関 施工前キッチン 施工前の洗面室
道路に養生その3 道路に養生その2 道路に養生その1
リフォーム工事中
スケルトン状態 キッチン水回り側 施工中床張り スケルトン状態 1階から2階天井をのぞむ
リフォームは、開けてみないと分からないものですが、既存の柱・梁が普通より細かったため、同じ大きさに合せたり、材木同士を抱き合わせたり、間取を大きく取るが故に、太い構造材での『梁補強』を数箇所必要としました。更に耐震計算に基づき耐震金物で補強。家の基礎部分は、住む人の命を守る部分でもありますから、しっかりと施工しました。
梁耐震金具補強 耐震金具補強 耐震金具2
補強の柱 ロフト組 耐震・防蟻処理後
途中お客様にもご確認いただき、脆弱な部分を補強。シロアリ対策も施しました。
施工中の梁と柱 防蟻処理中 施工中のキッチン
大改造を実現するため施工中、幾つかの制約がでてきました。
間取を大きく取るので、太い構造材での『梁補強』を数箇所必要としました。
そのため天井裏で収まり切らず、一部室内に梁型が飛び出してしまう所もありました。
『安全維持』・『補強』とは言え、施工後の室内美観を損なう事があってはいけませんし、この部分は図面上では中々お伝えしにくいため、定期的に現場を視察頂く際に『ここはこんな感じになりますが・・・』と、都度ご確認頂きました。
施工中キッチン床暖房 建具施工中 施工中の2階ロフト
施工中キッチン 施工中のキッチン天井の光井戸開口 施工中の2階光井戸開口部
リフォーム後
リフォーム後の外観 リフォーム後の1階階段収納と和室 リフォーム後の2階ロフトと洋室
リフォーム後のキッチン全景 スケルトンリフォーム後のダイニング リフォーム後の2階洋室と光井戸とトップライト
施工後の浴室 リフォーム後の洗面室 リフォーム後のトイレ

トップライト

2階屋根のトップライトからの光を「光井戸」を通して1階まで優しく導きます

Y様が何よりも望まれていたのは「採光」。
そこで、2階を透過して1階まで日差しを落とす「光井戸」をご提案しました。
幸い周辺には高層建物がなく、屋根裏に開口を設けただけで驚くほどの日差しが入りました。
2階床に設けた強化ガラス敷きの開口部は、1階から見上げると、光を透過させるという実用性だけではなく、アクセントとしても室内の雰囲気を引き立てています。

屋根トップライトを閉じ 屋根のトップライト全開 2階ロフトのある部屋
光井戸がある洋室全景 屋根からの光が2階光井戸に差している キチン天井の光井戸

収納リフォーム

収納力200%UPでキレイが続く空間に

『収納』はかねてから強くご希望頂いた課題です。とは言え、全てのものが予め『どこに置くか?』を決められるものではありません。施工中、何度かお施主様に現地をご覧頂き、収納の仕様は都度ご相談させて頂きました 。ご入居後、お荷物の片付け状況に合わせ、先々棚板の設置やハンガーパイプの取付が可能なよう、あえて壁面に補強下地を施すなどを行いました。

ロフト収納
より空間を広く、開放的に、収納スペースとしても使えるように、天井裏もくまなくロフトとして活用しています。しかし、ロフトは出来たものの、天井が極端に低くては意味がありません。解体後、柱だけの状態になった室内を何度も採寸し、棟梁と現場での打ち合わせを重ね、「ココ」と言う高さで各室の取合いを決めました。机上だけではなく現場で討議を重ねることで、細部にまでこだわったリフォームを提供いたします。
リフォーム前
施工前和室
ロフト工事中
施工中の2階ロフト
2階工事中全景
施工中の2階柱と梁
施工後
リフォーム後のロフトのある洋室 リフォーム後の2階ロフト、トップライト リフォーム後のロフト
階段収納
在来の階段の工法ではなく、収納の大きさに合わせた箱の組み合わせで施工しました。細かな日用品を納めて頂くほか、一部スリッパ収納も据えました。
リフォーム前
リフォーム前の階段上収納
リフォーム後
リフォーム後の階段
階段下スペースに収納
リフォーム後の階段収納全開
畳下収納
普段使用しないけれど、ここぞというときに使うもの。また昔の思い出の品々は捨てるに捨てられないものですが、和室三畳の畳の下に収納して解決しました。
リフォーム前
リフォーム前の収納場所
リフォーム後の和室
リフォーム後の1階和室畳収納を閉じた状態
畳を上げると大型収納に
リフォーム後1階和室畳下収納全開
水周り収納
狭い場所は壁の厚みを利用した「埋込収納」やメーカー既製品の収納吊戸など、『使う場所で収納して頂く』事を念頭にご提案致しました。水廻りに設置した床下収納は、緊急メンテナンス時、点検口としても活用できます。
トイレリフォーム前
リフォーム前のトイレ
トイレリフォーム後
リフォーム後のトイレ
トイレのニッチ部分も活かした収納
リフォーム後のトイレ収納全開
洗面室リフォーム前
施工前の洗面室と浴室
リフォーム後
リフォーム後の洗面と収納
床下収納もあるたっぷり収納
リフォーム後の洗面室収納全開

キッチンリフォーム

限られた面積をフルに活かしたテキパキキッチン

リフォーム前
調理頻度の高いご家族だけに、使い勝手には特にこだわりをお持ちでした。
使いにくい冷蔵庫のレイアウト改善や、食器乾燥庫の導入は予め強くご希望頂いた部分です。
キッチン形状の『L型』『A型』で随分悩まれていらっしゃいましたが、デッドスペースになりがちなL型キッチンの入り隅部分仕様を入念に確認された上で、最終的に『L型』をご選択。何度もショールームでご確認頂いた結果でした。
リフォーム前のキッチンと奥に見える洗面室 リフォーム前のキッチンとダイニング リフォーム前のキッチン
リフォーム中

本来、壁付けタイプのカウンターは、現場加工で対面式にしました。少しでも食卓側を広くお使い頂く為、メーカー担当者と既製品の加工方法について、何度も打ち合わせを重ねました。

スケルトン状態 キッチン水回り側 施工中床張り 施工中のキッチン側
リフォーム後
奥様のこだわりが、いかんなく発揮され、清掃性・広さ・収納力にご満足いただきました。
リフォーム後のダイニングからみたキッチンと奥に階段収納 リフォーム後のダイニングとキッチン リフォーム後のキッチンとダイニング
リフォーム後のキッチン全景 リフォーム後のキッチン収納すべて全開 リフォーム後のキッチンと天井からの光
リフォーム後のキッチンコーナー リフォーム後のキッチンコーナー収納 リフォーム後のキッチンコーナー収納全開

浴室リフォーム

限られた空間だからこそ、アイデアを込めました

タイル貼りの浴室をユニットバスに。
この『ノーリツ・グラシオ』は、特殊仕様の出窓を活用する事で、浴槽の長さを通常サイズからプラス40センチも広げる優れもの。
通常0.75坪と言われるサイズの浴室が、約1坪の広さに変身します。当初からのご提案ではありましたが、その性能をご実感頂く為、ショールームにご足労頂き、時間をかけて入念にご確認頂きました。
給湯器リモコンの取付位置、安全を守る手摺の取付位置・・・細かな部分ですが、長くお使い頂く事を念頭に、実際に浴槽に入って立ち・座りの確認までもして頂きました。不安材料無く完成です。
リフォーム前の浴室 スケルトン状態の柱に防蟻処理後 浴室リフォーム解体中
外から見た浴室を張り出した様子 リフォーム後の段差のなくなった浴室 リフォーム後の浴室全景

 

 

お客様の声

完成家族のイメージ

新築かリフォームか迷ってましたが、新築では道路幅の関係で厳しいことが分かり、お隣さんがリフォームをした会社がとても良い印象でしたので、水工房さんに相談しました。
一番何とかしたいのは、収納でしたが、私達が思いも寄らないしまい方を提案していただき、驚くほどウチがスッキリしました。
住宅に囲まれていて諦めていた明るさも2階の屋根からお日様の光を持ってきていただいて、その明るさで、ウチにいるだけでウキウキします。