共働き子育て世代の「快適・安心・楽しい」を実現したリフォーム

ダイニングテーブルからみた全体 住まいデータ
マンションリノベーション

  • 板橋区 サンシティF棟
  • 家族構成:大人2人子ども2人
  • 築年:1979年
  • リフォーム面積:80㎡
  • 工期:80日
  • リフォーム費用:1106万円

機能性とデザイン性を両立したN様だけの空間

N様は、それまでの暮らしでご不満に感じていたことを、全面リフォームによって改善し、よりよい暮らしをしたいとすでにイメージされていました。
それらを限られたスペースの中に納めていく作業はとても神経を使うことでしたが、こちらの提案・相談に対しN様が柔軟に対応してくださり、それぞれに優先順位をつけて整理をしてくださったおかげで、N様にとって本当に必要なものだけが残った密度のあるプランとなりました。
機能性はもちろんのことですが、N様はインテリアのトレンドやデザインにも敏感な方ですので、さまざまな仕様のご要望をいただいておりました。
そこで、タイルがお好きな奥様のためにタイルを施したニッチの造作棚をご提案したり、クロスやタイルのショールームにも同行してコーディネートを一緒に考えさせていただきました。

こうして、機能性とデザイン性を両立したN様こだわりのリフォームが出来上がりました。

マンションスケルトンリフォームbefore-after図面

スケルトンリフォーム

住まいを自分たちに合わせるための大型間取り変更

共働きで小さなお子様二人の子育て真っ只中のご夫婦。自分たち仕様でこれからも永く暮らしやすい住まいにするために、スケルトンリフォームをされました。

リフォーム前

ご自身たちの暮らしたいイメージに合わせた住まいにするために中古マンションをリフォームをしていない状態でご購入されましたが、湿気で壁紙がめくれたりカビがあったり、断熱の必要性も感じられました。

リフォーム前の玄関と廊下 リフォーム前のリビングから和室・キッチンをのぞむ リフォーム前のリビング
リフォーム前の和室 リフォーム前の和室カビ リフォーム前の和室
リフォーム中

解体後のスケルトン状態

玄関からのぞむスケルトン状態 リビングからみたスケルトン スケルトン状態を西側から臨む
 南側スケルトン  東側和室・洋室スケルトン  東側洋室スケルトン
給排水管墨出し
墨出し打ち合わせ中

配管墨出し中

ガス・給排水管の墨出し中
ガス配管
ガス・水道管

スケルトン状態とガス管

ガス管先行配管
給排水管敷設
給排水管
外周部木軸
断熱処理前
エアコン先行配管
マルチエアコンへの配管

エアコン先行配管
断熱ウレタン吹付
断熱充填
ユニットバス組み立て
ユニットバス組み立て中
客室部分木枠
木枠施工中
置床敷設
置床状態
電気配線
電気配線中
カウンター取り付け
キッチンカウンター枠作り中
大工工事
木枠作業
ダクト取り付け
浴室ダクト
共用排水管防音材施工
排水管にゴムを巻き防音
野縁組
野縁
天井PB施工
天井施工中
木工事壁
大工工事中
キッチン組み立て
キッチン組み立て中
内装
内装中
キッチン造作家具取り付け
キッチン造作家具取り付け中
洗面台タイル貼り付け
タイル工事中
内窓取り付け
内窓枠取付中
リフォーム後

世界で一つだけのN様ご家族のための住まいが完成しました。

リフォーム後の玄関 リビングからのぞむ キッチンからリビングをのぞむ

その他のスケルトンリフォームはこちらから>>

キッチンリフォーム

住まいの真ん中に移動したキッチンが司令塔になる

リフォーム前

料理中や片づけ中にお子様の様子が分かりづらいクローズドキッチン。

リフォーム前の全体の様子 リフォーム前のキッチンからリビング リフォーム前のキッチン
リフォーム中

対面キッチンがご希望でしたが、幅が厳しいのでできるだけ壁を取り払ったセミオープンのキッチンに。
お客様にとってのベストの位置のレンジフードが梁下でしたが設置。排水経路、排気経路に時間をさきました。

キッチンカウンター組み立て中 キッチンのカウンター制作中 キッチン組み立て途中
リフォーム後

1日分の食器とお鍋をまとめて洗える「ミーレ(Miele)」の食洗機や回遊できる動線など、時短のための機能や振り返るとすぐ取り出せる天板の広いカップボードなど工夫がいっぱいのキッチン。

正面から見たキッチン リフォーム後のキッチン キッチンカウンターのマガジンラック
スタイリッシュキッチン リフォーム後のキッチン ミーレの食洗器
キッチンの造作食器棚 キッチンの奥からのぞむ キッチンからダイニングをみた様子

リビング・ダイニングリフォーム

子育て夫婦もくつろげるバーコーナーのあるリビング

ワインセラーをお持ちのN様。
リフォームを機会に食事だけでなく、ご夫婦でゆっくりお酒を楽しむ時間がもてたら・・・とリビングにバーコーナーを設置しました。

リフォーム前
リフォーム前の全体 リフォーム前の和室からリビングをのぞむ 和室リフォーム前
リフォーム中
解体途中 リビング側をみたスケルトン リビング大工工事中
リフォーム後
ダイニングテーブルからみた全体 リビングから玄関方面を見た様子 バーコーナーからダイニング方向
リフォーム後の大人コーナー リフォーム後の大人コーナー バーコーナー

水回りリフォーム

タイルやクロスで個性を演出した水回り

リフォーム前
リフォーム前、電気給湯器 リフォーム前の浴室 リフォーム前のトイレ
リフォーム中

PSの共用排水にはゴムを巻き防音に配慮しました。

ガス給湯器への住まい側配管 給排水管の配置 排水管にゴムを巻いて防音している写真
リフォーム後
リフォーム後の浴室 脱衣室の扉を閉めた状態 脱衣室の扉を開けたところ
浴室側からみた洗面化粧台 浴室側からみた洗面化粧台 洗面室のタイルクローズアップ
トイレの折れ戸 リフォーム後のトイレ トイレ飾り棚

室内物干しコーナー

忙しい共働き夫婦の味方、いつでも洗濯乾燥できるスペース

共働きの為、家事の時間を短縮したいと、室内に物干しコーナーや衣類乾燥機の設置スペースをご希望されていました。
間取り・スペースに限りがある為、どこに造るか、どのくらいの広さが必要かを何度もプランを提案。
最終的には洋室のスペースを削り、洗面脱衣室内に窓ありの物干しコーナーを施工。脱衣室内にあるので、動線的にも最適です。

リフォーム前
リフォーム前の水回り図面 リフォーム前の給湯タンク置き場 リフォーム前の東側洋室
リフォーム後
リフォーム後の水回り図面 窓付き室内物干し 室内物干し
脱衣室の棚 リフォーム後の脱衣室 リフォーム後の東側主寝室

納戸・書斎

納戸は旦那様の大切な趣味の部屋も兼ねます。

しっかり収納可能な納戸。また、旦那様の趣味の部屋でもあります。
壁面にいろいろ吊るしたり引っ掛けたいとの事で、壁には全て下地を入れました。
この部屋だけ窓がなく通気が無いので、ドアにガラリ仕様(隙間)を入れてます。

納戸兼書斎の扉写真 納戸の中 納戸を開けたところ

子供部屋・主寝室リフォーム

将来を見据えた二つの洋室

お子様はまだ小さいですが、将来の事を考え2部屋確保。
現状は片方を子供部屋に。もう一方は夫婦の寝室に。
お子様が成長されても、リビングでの家族団らんを重要視しているため、子供部屋は必要最低限の広さにとのご希望でした。
子供室の外にエアコンの室外機を置けなかったので、先行配管で主寝室のベランダに繋げて使用可能に。
主寝室は窓側一部を削り洗面室の室内物干し場にあてました。

主寝室リフォーム前
リフォーム前の東側洋室 リフォーム前の西側洋室 リフォーム前の東側洋室
主寝室リフォーム後
リフォームごの主寝室 リフォーム後の東側洋室 東側にエアコンの室外機
子供室リフォーム前
リフォーム前の東側洋室の窓 リフォーム前の洋室 リフォーム前の洋室の段差
子供室リフォーム後
リフォーム後の子供部屋 リフォーム後の子供部屋クローゼット リフォーム後洋室の段差がなくなった様子

客室リフォーム

間接照明がシックな雰囲気を演出

ベッドヘッド上部に梁があるので、それを利用して間接照明を設置した客室。
将来お子様達がそれぞれの部屋を持つときには夫婦の寝室になります。
床の段差をなくし安全性を高めました。
また、室外機を先行配管して、リビング側のベランダに繋ぎ、エアコンを設置できるようにしました。

リフォーム前
リフォーム後
客室のライトアップ 客室の夜の雰囲気 間接照明が美しい客室
客室の窓 客室 客室

収納・ニッチスペース

稼動棚付きの廊下大型収納庫

【小物を置けるニッチスペース】
ニッチがアクセントの廊下
ガラスタイルでアクセント
ニッチコーナー

玄関・廊下リフォーム

いつでも片付いているすっきりとした玄関とアプローチとしての廊下

玄関リフォーム前
リフォーム前の玄関と廊下 リフォーム前の廊下のニッチ リフォーム前の土間
玄関リフォーム後
タイルを敷いた玄関のたたきは上質なアプローチを演出します。また天井までフルに収納できるシュークローゼットで靴の出しっぱなしをなくします。
土間のタイル 廊下から玄関をのぞむ 玄関収納
廊下リフォーム後

日常は子ドアをロックして、親ドアのみを方開きドア的に使用。必要に応じて子ドアもフルオープンに出来ます。

親子扉を閉めたところ 廊下の親子扉の子を閉じたところ リフォーム後の廊下

断熱・換気

マンションならではの空気環境問題を解決

リフォーム前

角部屋のため、窓や壁からの熱損失や結露による損傷がありました。

リフォーム前のクロスがめくれている 巾木のなかが朽ちている リフォーム前の東側洋室窓下
リフォーム中

角部屋でも一年中快適な室温を保つ外周面の断熱をしました。

ウレタン作業中 ウレタン吹付 ウレタン吹付後
窓リフォーム後

内窓は大信工業株式会社の「プラスト」。高い断熱性が求められる北海道などでも多数採用されている製品を全てのまでに取り付けました。

クレセント(鍵)がないので、いちいち鍵を開け閉めする必要性がありません。

西側洋室の内窓 内窓 リフォームごの主寝室
換気

気密性が高くなると換気が心配とのことでしたので、もともとキッチンのダクト用に空いていた穴のうち一つを換気のためのダクト用に利用しました。
また、猫を飼われてらっしゃるので、猫トイレは専用の場所を洗面室につくり24時間換気にすることで家に臭いがこもらないようにしました。

換気用ダクト
換気用ダクト
天井に設置した換気口
換気口
棚下が猫トイレ。
脱衣室の棚

担当アドバイザーより

アドバイザー村上この度、担当いたしました村上です。
当初、N様のご要望をお聞きした際にそのご要望は多岐にわたっておりました。
それを予算に合わせたベストなプランにするために、私たちは何度もN様宅にご訪問し、奥様、ご主人様からリフォーム後にどのような生活を送る”コト”をイメージされているのかヒヤリングさせていただきました。
そして、ご夫妻と共に考えた”コト”を持ち帰り、プランに反映をさせてきました。
私たちは何度も何度も図面に線を引き、間取りの打合せを致しました。
本当にこの要望はN様の生活にとって必要なのかどうか、もっとここを突き詰めた方が良いのではないか・・・といったことも社内で話し合いました。
それをN様にお伝えし、再考ということを繰り返しました。
どちらかというと今回のプランは、水工房のプランというよりは、N様が発想されN様が創られたプランです。
私達はN様の実現されたい夢に寄り添い、プロとしてN様がイメージしやすいようにパースを書き、住まいとして成り立つように建築図面に反映するお手伝いをさせていただきました。
そして、N様の生活に本当に必要なものを凝縮する事の出来たプランになったと自負しております。
私はこの度、N様ご夫妻と向き合う中で、私の仕事はモノを売る事ではなくお客様が実現したい”コト”(それも近い将来だけではなく10年後・20年後といった未来を含めての生活)をより良いものにすることだと改めて感じ入りました。
N様の創られたN様だけの世界にたった一つだけのリフォームプラン具現化のお手伝いができて光栄です。