【ジェルコ・TOTOコンテスト入賞】スケルトンリフォームでこれからの夫婦の暮らしを愉しむ

ヒノキ壁の浴室 住まいデータ
マンションリノベーション

  • 事例No.:0000055
  • 板橋区加賀1丁目
  • 家族構成:大人2人
  • 1997年築
  • リフォーム面積:88㎡
  • 工期:90日
  • リフォーム費用:1285万円

子供が独立。夫婦二人のこれからの住まいを楽しむスケルトンリフォーム工事

before after図面

ご主人様の退職後のリフォームをご検討されていた時期に水工房の完成内覧会にご来場頂いたのが御縁でした。
自然素材のリフォーム事例を数件見て頂き無垢の床材の良さやシラス壁などで機能とアクセントを取り入れるなどを採用して頂きました。
大きな間取り変更は予定されていませんでしたが、ご要望を叶える為のご提案として、あまり使われていなかった和室を無くしリビングを広げ、キッチンを移動して寝室を広げ納戸を隣接させるプランをご提示。
寒い北側のお部屋をご主人様の書斎にしたいとのご要望は、南側角部屋の室内環境を良くしてお使い頂く提案を致しました。 

スケルトンリフォーム

ライフスタイルが変わるご夫婦暮らしのために、間取りから見直す設計に

リフォーム工事前

余り使わない和室や子供部屋。暑さが厳しすぎる西側の部屋など、使用しきれないお部屋がありました。

リフォーム前の玄関 リフォーム前の段差がある水周り リフォーム前の浴室
 
リフォーム前の寝室
 
リフォーム前の寝室 クローゼット
 
リフォーム前のシステムキッチン
 
リフォーム前のリビングと隣の和室
 
リフォーム前のリビングと和室の境界壁
 
リフォーム前の和室から見たリビング
 
リフォーム前の和室と押入れ
 
リフォーム前のLDK
 
リフォーム前の南西の部屋
リフォーム工事中

解体できないリビングと西側の部屋の境にある構造壁以外は綺麗にスケルトンになりました

スケルトン状態の入り口 玄関側からみたスケルトン状態 スケルトン状態をリビング側から見た様子
配管施工中
給排水管の施工途中 天井を這わせる給水管 浴室の給排水管
木工事木下地
キッチンの木枠 浴室の木枠 木枠施工中
天井配管
天井木枠と配管 天井のダクトと給水管 天井の給水管
床下地施工中
床下地 床下地中 床壁の木枠
建具施工中
建具取り付け中 建具取り付け ドアの建具枠
壁下地
リビング壁施工中 書斎のサッシ リビングと書斎の間
内装
クロス職人さんクロスカット中 天井施工後 分電盤まわり
リフォーム後

段差解消、断熱補強、移動しやすい動線など同じ住まいとは思えない間取りとなりました。

玄関たたきの石タイル バリアフリーに配慮した寝室とトイレへの繋ぎ 洗面室から浴室までの廊下
 
リフォーム後のリビング。日差しがたっぷり入る
 
リビングと和室を一つにして大きなリビングにした後
 
二重サッシのインプラス
 
リフォーム後のリビングからキッチン
 
キッチンから眺められるリビング全景
 
シラス壁のある寝室

浴室リフォーム

マンションでも実現。ヒノキのお風呂。

リフォーム前

マンション用ユニットバス 出入口は跨ぎ高さあり浴槽も高くこれからを考え段差を解消したいし和風の大きなお風呂にしたいとのご要望でした。

リフォーム前の浴室 リフォーム前の浴室段差 リフォーム前の水周り段差
リフォーム中

浴室はハーフバス+桧羽目板仕上げ マンション向けの施工ではない為、下地の防水処理は関係者で色々検討して進めた・下地・ウレタン防水 ステンレスビス仕様 細部まで細心の施工

スケルトンから下地
浴室の木枠と給水管 天井のダクト 浴室の土台部分
配管・ユニット設置
浴室工事中 浴室の外側 浴槽下
防水工事前処理
浴室下地工事 浴室防水工事 浴室防水塗装
防水施工中
浴室防水塗装中 浴室防水塗装仕上がり 浴室防水塗装拡大
ヒノキ壁施工中
浴室壁のヒノキ板 浴室ヒノキ壁施工中 ヒノキ板貼り付け完了
リフォーム後
ヒノキの天井壁をご提案、とても贅沢な使用ですがお客様のご要望が叶い喜んで頂きました。マンションでありながら、どこか温泉旅館にきた気分を毎日味わえます。   洗面・脱衣室は扉を設けず曲り通路で見えない作りで雰囲気も和風にしました。
ヒノキ浴室の壁 ヒノキ浴室のアップ ヒノキ浴室入り口側
 
ヒノキ浴室の浴室換気
 
ヒノキ浴室の全体図
 
浴室入り口廊下

洗面・トイレ

大きな段差を解消した洗面室はおしゃれに演出、寝室からの動線をストレートフラットにしてこれからのバリアフリーにも配慮

リフォーム前

玄関からフロアーの高さはフラットでしたが、洗面脱衣室は14cmの段差がありました。

リフォーム前の玄関から廊下 リフォーム前の浴室 リフォーム前の洗面室

リフォーム中

洗面室組み立て中

洗面台施工中

洗面台の壁内棚

洗面台カウンター取り付け中
洗面室タイル施工中

シラス壁施工途中

タイル下地作成

洗面台のタイル施工
リフォーム後

玄関で框床上げをして洗面トイレまでフラットにし、段差を解消緩和しました。
タイルで装飾した洗面室は、ユニットでは表現できない優しさを演出します。また洗濯コーナーには、天井据付の物干しバーを取り付けました。

玄関のタイル フルフラットの水周り 洗面室から浴室
 
トイレ施工後

 
洗面台リフォーム後 棚

 
洗面室のタイル

キッチン

明るい光が差し込む、オープンの対面キッチン

リフォーム前

吊り棚が視界を遮っていました

キッチンリフォーム前 リフォーム前のシステムキッチン 吊り戸棚があって視界が狭いキッチン
リフォーム中
配管・ダクト施工中
スケルトン状態のキッチン キッチンリフォームで移動する排水管 天井を這うダクト
キッチン組み立て中
キッチン大工工事中 キッチンカウンターなど取り付け中 キッチンリフォームの最終クリーニング中
リフォーム後

奥様がセレクトされた壁クロスが、明るくなったキッチンをさらに華やかにします。

南側から一望するリフォーム後 キッチンリフォーム後 収納たっぷりのキッチン
 
吊り戸だなを取り払い、視界が広がったキッチン
 
クロスが美しいキッチンリフォーム後
 
キッチンの美しいクロス壁

無垢床材

床にも自然素材

リフォーム前

一般的な遮音フローリングで温水式床暖房でした

リフォーム前の廊下 リフォーム前のリビングと和室 段差があるキッチンと廊下
リフォーム後

廊下からLDKまでナラの無垢材をお選び頂きました。 自然素材ならではの温かみがあり床暖房がなくても暖かく過ごせます。

上がりかまちが戸建風の玄関 リビングから玄関に繋がる自然素材のナラ材の床 キッチン・リビングの床も自然素材

 

書斎

趣味も復活!!居心地のいい部屋

リフォーム前

西日が厳しく使いたくない部屋でたまに帰ってくる息子さん用にそのままにしておくおつもりでした。

夏暑く、冬寒い南西角部屋 工事前 書斎リフォーム前の南西角部屋 書斎リフォーム前のクローゼット

リフォーム中

西日・防音対策としてセルローズ断熱6面施工 断熱防音効果の内窓取付 書棚置き場床下地補強

断熱下地
書斎リフォームのスケルトンで現れたコンクリート壁 書斎リフォームのスケルトンにした状態 書斎リフォームのスケルトン状態
断熱木下地
書斎リフォームの天井木枠施工 書斎リフォームの壁木枠 書斎リフォームの断熱材準備中
セルロースファイバー充填
書斎リフォームの断熱セルロースファイバー充填前 書斎リフォームの断熱材充填後 書斎リフォーム 天井作成中
内装・本棚設置
書斎リフォーム 下地壁施工中 書斎リフォーム中 壁完成 書斎の書架
書架取り付け中 書架照り付け中 書架取り付け中
リフォーム後

オーディオ・図鑑等収納棚造作 断熱防音対策施工致しましたので、お勤めしている間あきらめていた趣味の音楽鑑賞も復活できました。

書斎リフォーム後の断熱した壁と窓 書斎リフォーム後のオリジナル書棚 書斎リフォーム後の書棚

寝室

室内温度差に配慮

リフォーム前

北側のお部屋が寝室でした。冬はリビングのドアを開け廊下にでると、とても寒さを感じていたそうです。

寝室の施工前 クローゼット面 寝室窓側 寝室窓側リフォーム前

リフォーム中

寝室のスケルトン状態 寝室の壁下地 寝室の壁施工
シラス塗装施工中
寝室の壁下地 シラス壁施工途中 シラス壁施工中
リフォーム後

寝室からトイレへの動線を最短にして、寒い北側を寝室にせず1日の寒暖差があまりない中心部に寝室を配置しました。
消臭・調湿効果のあるシラス左官仕上げ壁をアクセントにしてベッドヘッド壁にブラケットライトを設置。
まるでリゾートホテルの様な仕上がりです。 

寝室完成後のシラス壁 納戸から寝室 広い納戸から寝室
 
寝室のシラス壁 デザイン塗り
 
ライトアップされたシラス壁
 
寝室からトイレ浴室までがバリアフリー

お客様の声

スケルトンリフォームをされたお客様の声築後20年のマンション全面リフォームを決意したものの、経験も知識もなく戸惑いばかりでした。
まずはと、依頼先の検討にそこそこエネルギーを費やしましたが、結果的にこの点が最も重要であったと強く印象づけられています。
水工房さんにお願いしてからは、頻繁に打ち合わせが設定され、素人の抽象的なアイデアを刻々と具体的なプランに練り上げてもらいました。特に担当の半田さんには多々の助言をいただき有難かったのは、常に複数のオプションを提案、その長短所を明確に説明され、当方の迷いを容易に払しょくしてくれた点です。
3ヶ月に亘る我々にとっては長期の工程でしたが、順調に推移し計画より早く完工しました。
その為、途中の段階でも必要に応じて現場での打ち合わせを十分に行う事も出来ました。
引渡し後の現在でも半田さんには何かとサポートしていただいております。
半田さん、青木さん、河北さん、土田さん、そして中野さんお世話になりました。