バリアフリーに配慮したシニアご夫婦のための住まい

足立区 東和中央マンション リフォーム リノベーション 住まいデータ
マンションリノベーション

  • 足立区 東和中央マンション
  • 家族構成:大人2人
  • 築年:1981年
  • リフォーム面積:64㎡
  • 工期:45日
  • リフォーム費用:605万円

子どもの独立で夫婦がゆったり過ごせる空間に

もともと4 D Kのファミリータイプの間取り。既にお子様も独立され、ご夫婦お2人だけの生活でしたので、開放的な大型L D Kをご希望されておりました。木造住宅に比べ、マンション改造で壁を撤去する事は、さほど難しい事ではありません。しかしながら、この度は4部屋を1つにする事も有り、壁を撤去後、残る天井に付きましても全て解体。新規で天井を組み直しました。

リフォーム・リノベーション ビフォーアフター間取り図面

バリアフリーリフォーム

これからのことを考えて今からバリアフリー仕様に

リフォーム前
リフォーム前の床に段差がある状態 リフォーム前のキッチン側から見た全景 リフォーム前の全景
リフォーム中
リフォーム中のスケルトン状態 リフォーム中の床レベル調整 リフォーム中 スタイロフォーム敷設
リフォーム後
リフォーム後リビング全景 キッチン側から リフォーム後 LDK全景 リフォーム後 キッチン側の全景
ご夫婦の先々を考えて室内の床は段差の無い『バリアフリー』仕様をご希望頂きました。
また、管理規約でのご指示から、床下には発泡材(スタイロフォーム)を敷設。
マンションでのフローリングは、冬の時期、とかく『床が冷たい』とご指摘を頂きます。
本来は階下への防音対策が目的の趣旨ではありますが、敷設発泡材が断熱材として効果を発揮、コンクリート特有の何とも言えない『冷え』の伝導を軽減致します。

収納リフォーム

適材適所の収納が片付いているお住まいの秘密

リフォーム前
収納リフォーム前の下駄箱 収納リフォーム前の寝室押入れ 収納リフォーム前の押入れ
リフォーム後
6257na01 6257na02 収納リフォーム後のリビング側クローゼット
引き続き持ち込まれる置き家具と造作家具収納を合せ、『何をどこへ片付けるか?』をご計画頂いきました。
最も慎重にお打合せしたのは『クローゼット』と『玄関収納』です。
既製品を採用いただいた玄関収納は、分電盤との干渉を考え、高さ・配置を考慮、ショールームで詳細確認を行いました。
衣類を収納するクローゼットは、ご夫婦の身長と衣類の種類(丈の長短,たたむか吊るすか・・・)等、事前確認を細かくお打合せさせていただきました。

水周りリフォーム

毎日使うものだから、実際の商品を見て触ってお選びいただきます

リフォーム前
キッチンリフォーム前の台所 浴室リフォーム前 洗面台リフォーム前
リフォーム中
浴室リフォーム中の水道配管 水周りリフォーム中のダクト配管 水周りリフォーム中の水道配管
リフォーム後
キッチンリフォーム後 浴室リフォーム後 洗面台リフォーム後
ガス給湯器交換を含む、室内全ての水廻りを交換。
ご予算・使い勝手・優先順位を明確に、細かな部分もショールームで実物を吟味頂きました。
ご面倒な作業だったかと思いますが、カタログだけの選択よりも、実際に見て、触れて、前に立って使い勝手をご確認いただくことは肝心です。
後々「こんなはずでは・・・・」を防ぐことができます。
お値段の張るお買い物には、充分にご納得いただいた上でお決めいただくようお薦めいたしております。

生活の工夫

空間を有効に使うリフォーム

天井利用リフォーム
天井付け物干し設置金具 天井付け物干し設置金具に竿を取り付ける前 天井付け物干し設置金具に竿を取り付けている様子
共働きのご夫婦にとって、洗濯物の室内干しは必須の生活条件となります。
使わないときは目立たない、この「天井物干し」をお薦めいたしました。
スムーズ動線
寝室とリビングの間のアクリル扉を閉めている様子 寝室とリビングの間のアクリル扉を開放している様子 リビング側からの寝室との境にあるアクリル扉を閉めている様子
ベランダに面した大型LDKから主寝室へと、通風・採光の為、アクリル素材のレール式引き戸を設けました。
また、LDKから直接出入できる事により、毎日行う部屋の行き来が非常にスムーズになります。

お客様の声

いくつかの業者さんに見積依頼をしましたが、一番丁寧に対応していただいた水工房さんに決めました。何回かの打合せの際のさまざまな希望にもきちんとこたえていただき、完成後は今までとは全く違う家に生まれ変わりました。家にいることが楽しくなりました。

お客様の声

お客様の声