プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
問合せ
0120-67-4919
9:00〜18:00(水曜定休日)
TEL
◎求人募集
求人募集
HOME
水工房とは
リフォーム事例
お客様の声
スタッフ紹介
職人紹介
よくある質問
コラム/ブログ
お問い合わせ
0120-67-4919
9:00〜18:00(水曜定休日)
求人募集
お客様の声
水工房リフォーム事業部ホーム
お客様の声
表面的にではなくて、自分が気に入るようにリフォームできてよかったです。うちに来た方は皆さん驚きます。
表面的にではなくて、自分が気に入るようにリフォームできてよかったです。うちに来た方は皆さん驚きます。
板橋区/築45年(マンション) Y様
小島
まずはリフォームのきっかけから教えていただけますか?
Y様
ここに入居したのが31年前で、マンションが経ってから10年目のお部屋でした。お風呂以外はリフォームしてあったんですが、冬は寒いし床もこげ茶色で暗いのが気になっていて。でもなかなか時間が取れなくて、私が定年退職後にいろいろ調べ始めました。そのとき見たオープンルームで、こんな自然素材でリフォームができるんだって知って。そこで水工房さんを知りました。自分がしたいこととお金とのバランスをどこで取るかっていうのとか、いろいろ相談に乗ってくださって。
小島
三回に分けて全体をリフォームしたんですよね。
Y様
はい。マンスリーマンションに引っ越したりとかの負担と、お金も無限にはかけられないので。選んだ壁の調湿とか床材の肌触りとか、結果的にはすごくよかったです。納戸があった部屋の窓から緑がきれいに見えるんですけど、(納戸のままだと)もったいないなって。壁をなくして代わりにクローゼットをつけてもらって。
小島
和室をL型の建具にしたことでリビングが広がったイメージですよね。
Y様
そうですね。あと台所はね、本当に使いやすくなりました。通路を広げてもらって食器棚も造り付けて。お友達も、この食器棚を見て同じようにしたいってリフォームされたんですよ。キッチンは木製のものがあるって教えてもらって。意外と汚れないです。
小島
壁のタイルも素敵ですね。
Y様
白にしてもらって、明るく見えて気に入ってます。タイルはほとんど拭いてないですけどそんなに汚れてない。1期目の工事が終わって、やっぱりお風呂も変えたいなってなって。洗い場が20センチくらい広がったんです。素材も乾きが良くて洗うのも簡単で。トイレは綺麗な壁紙を貼ってもらってすごく気に入っているんです。ここだけなら安くできますよってアイデアを出していただいて。トイレのドアと洗濯機を隠す引戸を和風にしてもらって、ここにはもったいないんじゃないかと思ったんだけど。
アクセントクロスの他、和紙壁紙やシラス左官材で仕上げたトイレ
サニタリーは格子戸で和風に
小島
リビングが自然素材で素敵にできあがっているので、そちらに合わせたんですね。
Y様
3回目の工事は、初めは北側の部屋だしいいかなって思ってたんだけど、亡くなられた青木さん(青木常務)がこういう部屋こそいい素材がありますよっておっしゃったので。床もまた杉板にして二重窓にもしてもらって。
小島
全体をぐるっとセルローズ断熱を入れて、壁と天井にリバース工法の塗料を塗ったんですよね。
Y様
ヴァイオリンをちょっと弾くくらいだったら、あまり外には聞こえないようです。以前はエントランスの方まで聞こえてたそうなんですけど(笑)冬場は窓を閉め切ってて、掃除するときとか台所の匂いが行っちゃったかなっていうときに開けるくらいなんですけど、やっぱり壁がよく吸い取ってくれてるのかな。梅雨時でもあまり湿度が上がりすぎることはないです。表面だけじゃなくてそういうところにお金をかけないと、良くはならない。
音楽室はセルローズ断熱や、抗酸化作用のあるリバース工法の塗料と内窓で、防音性と快適性をアップ
小島
窓エアコンだけは、後からつけたんですよね。
Y様
一番最初の時に、リビングのベランダまで配管すれば普通のエアコンがつけられますよって言われたんですけど、大掛かりな工事になっちゃうのでやらなかったんですよね。夏は扇風機があれば大丈夫かなと思ったんですけど、最近の夏が異常な暑さで、半田さんに窓にエアコンをつけてもらいました。
小島
他にリフォームした後から気づいたこと等はありますか。
Y様
猫が壁に体をこすって黒くなっちゃって。でもこれは仕方ないですね。巾木も何かこすれた跡がありますね。あとリビングの窓を変えたいです。ペアガラスとかに。二重窓は、出入りするところは開け閉めが面倒くさそうですね。
小島
今あるサッシの枠の上から新しい枠をつけるカバー工法がオススメです。
Y様
そうなんですね。やっぱりあの時はいっぺんにやるのは難しいなと思って我慢してしまったけど、今になるとやっておけばよかったかな。3期に分けてもちろんいい面もあるし、悪い面もあるのは仕方ないですね。あとはひとつひとつ決めるのが大変で、全部いっぺんには無理でした(笑)
1期工事(リビング)と3期工事(廊下)で杉材の経年変化も異なる
小島
ひとつひとつ凝って作っている分決めるものが多かったんですね。
Y様
でも表面的にではなくて、自分が気に入るようにリフォームできてよかったです。うちに来た方は皆さん驚きます。
小島
最後に水工房にメッセージがあれば。
Y様
こういうリフォームを進化させつつずっと続けていっていただきたいですね。青木さん(青木常務)が、お体辛い時も一生懸命やってくださって。私も働いていたから共感したんですね。半田さんもすごく一生懸命なさっているし、職人さんもすごく丁寧で。そういったところがすごく良かったと思います。
×
×
×